保険局国民健康保険課説明資料[16.8MB] (167 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
マイナンバーカードをカードリーダーにかざすようご案内ください
マイナンバーカードを
持っていない方の場合
確認できた
何らかの事情でオンライン資格確認を行えなかった場合
問題なし
【患者が提示可能な場合】
健康保険証
マイナ保険証
マイナポータル画面
資格情報のお知らせ
※マイナポータルからダウン
ロードしたPDFファイルも可
(~2025.12/1)
医療保険の
資格情報
保険者名 ●●組合
資格確認書
(2024.12/2~)
資格確認書
有効期限
XXXX
氏名
山田太郎
負担割合 3割
保険者名 ●●●
※追加で保険証の提示は
不要
負担割合
3割
氏名
山田花子
※追加で保険証の
提示は不要
+
【再診の場合】
資格情報のお知らせ
●●組合
氏名
山田花子
負担割合 3割
受診の際
マイナ保険証が必要
+
過去の受診で
請求に必要な
資格情報を把
握していれば、
患者への口頭
確認
※電子証明書の有効期限
後3カ月間は資格確認可
【初診の場合】
被保険者資格申立
書
被保険者資格申立書
+
署名
山田太郎
(事後に確認)
患者には適切な自己負担分(3割分等)の支払を求めてください
167