保険局国民健康保険課説明資料[16.8MB] (88 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○
法定外繰入等の着実な解消を進めていくため、以下の取組を進めていただきたい。
赤字削減・解消計画に基づく着実な取組の推進
○
法定外繰入等の着実な解消のため、国保運営方針に実効性のある取組を定めた上で、赤字市町村及び都道府県において、
解消目標年度や解消に向けた具体的な取組等を定めた赤字解消計画を策定・公表し、計画的に取り組むことが重要。
⇒
国として、引き続き、要因や課題等に応じた取組の好事例を展開。各都道府県・市町村において、引き続き、赤字の要
因の分析を行い、効果的な取組を検証の上、計画的に解消に向けた取組を進めていただきたい。
解消期限の短縮化に向けた検討
○
令和2年度に、ほぼ全ての市町村において、赤字削減・解消計画に解消予定年度を定めていただいた。一方で、解消予定
年度が長期に及ぶものや、具体的な取組と結びつけずにまず年度だけ定めた計画もある状況。
⇒
国として、引き続き、都道府県ごとの解消予定年度の設定状況等を見える化。各都道府県において、管内市町村の解消
予定年度の設定理由等についてよく確認いただき、具体的な取組方針と併せ、できる限り早期の解消に向けた年度設定を
協議いただきたい。
新たな法定外繰入等を発生させないための取組
○
法定外繰入等の解消のためには、削減を進めていく一方で、新たに法定外繰入等を発生させないことが重要。
⇒
国として、引き続き、解消に向けた方針等を発信。各都道府県において、赤字市町村の計画の進捗状況に加え、法定外
繰入等を行っていない市町村の財政状況等も注視し、新たな法定外繰入等を発生させないよう、あらゆる機会を活用し、定
期的に確認・助言等をいただきたい。また、連携会議の場等を活用し、定期的に情報共有・周知を行うことにより、市町村
との間で法定外繰入等を発生させないことを共通認識としていただきたい。
88