保険局国民健康保険課説明資料[16.8MB] (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.被保険者の状況 ⇒被保険者数は大きく減少、高齢化は進行、低所得
①被保険者数
・・・被保険者数は直近10年間で1,000万人減少している(平成24年度:3,466万人⇒令和4年度:2,413万人)。
②年齢構成・・・高齢化が進行。ただし団塊世代の後期移行により、令和4年度に65~74歳割合は低下
(R3:45.5%⇒R4:44.8%)平均年齢も令和4年度に低下(R3:54.4歳⇒R4:54.2歳)
③属性構成・・・最大割合の無職は45.3%、被用者は32.0%(適用拡大で被用者割合は低下見込み)。
④所得・・・平均月額所得は8万円(協会けんぽは14.5万円)
2.保険者の状況 ⇒厳しい財政状況、小規模保険者の増加
①単年度収支(R4)・・・都道府県:▲1,067億円(黒字14、赤字33)
市町村:▲125億円(黒字778、赤字938)
国保組合:63億円(黒字76、赤字84)
②小規模保険者
赤字自治体は概ね減少傾向
R4決算では増加
(R3:638市町村・▲349億円)。
・小規模保険者数は増加傾向。全保険者数の3分の1が被保険者数3千人未満。
・市町村国保の職員数はほぼ横ばいだが、専任職員は減少傾向(H26:13.6千人→R4:12.9千人)
③法定外繰入の状況(R5)・・・1,220億円(対平成29年度▲532億円)で着実に削減。
※資料:厚生労働省保険局(国民健康保険実態調査報告、国民健康保険事業年報)
8