保険局国民健康保険課説明資料[16.8MB] (97 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○
収納率の向上を進めていくため、都道府県内の各市町村の現状を把握・整理し、市町村ごとの収納率の推
移や収納対策の実施状況を「見える化」するほか、収納率目標の設定、要因分析を踏まえた複数自治体によ
る広域的な事務処理など、体制強化を含め、以下の事例も参考に、取組を進めていただきたい。
主な取組事例
口座振替等の推進
・口座登録した被保険者向けのインセンティブ
・クレジット決済、コンビニ収納、ペイジーなど多様な収納方法の整備
税部門との連携等による収納体制の強化
・納税課等の税部門で滞納整理を実施できるよう、組織改正
・税務担当部門との連携
・滞納案件を地方税回収機構に移管(複数税目で滞納がある場合でも一括で納付相談)
事務処理の広域化・集約化・効率化
・国保連に事務支援センターを設置、滞納の未然防止のための収納コールセンターの運営
・滞納案件を地方税回収機構に移管(再掲)(全市町村について一括して対応)
・預貯金等照会による財産調査の効率化
都道府県・国保連の関与
・収納率の低い市町村に対し、都道府県・国保連から専門指導員(税務経験者等)を派遣し、対策を指導・助言
・都道府県や国保連合会による担当者向け研修会の実施
97