保険局国民健康保険課説明資料[16.8MB] (131 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
国保財政の仕組み(イメージ)
制度概要
・市町村・都道府県について、医療費適正化に向けた取組等を評価する指標を設定し、
達成状況に応じて交付金を交付(平成30年度~)
※H28・29年には市町村を対象に前倒しで実施
(財源:特別調整交付金、H28年度:150億円、H29年度:250億円)
・財政規模:約1,000億円(国保改革による公費拡充の財源を活用)
保険者努力支援制度
保険料
公費負担
※うち、特別調整交付金によりH30年度:約163億円、H31年度以降:約88億円を措置
□市町村分
<400億円程度>
(指標の例)特定健診・特定保健指導の実施率、後発医薬品の促進の取組・使用割合 等
□都道府県分
<600億円程度>
(指標の例)医療費適正化のアウトカム評価(医療費水準・医療費の変化) 等
低所得者の保険料に
対する支援措置等
50%
50%
抜本的強化
令和2年度~
<取組評価分のメリハリ強化> ※取組評価分の令和7年度予算案の財政規模は、引き続き1,000億円を措置
①予防・健康インセンティブの強化 (例)予防・健康づくりに関する評価指標(特定健診・保健指導、重症化予防等)の配点割合を引上げ
②成果指標の拡大 (例)糖尿病等の重症化予防について、アウトカム指標を導入
<予防・健康づくり支援分(事業費分・事業費連動分)を新設>
・令和2年度より「事業費」として交付する部分を設け、「事業費に連動」して配分する部分(評価指標を設定し配分)と合わ
せて交付することにより、自治体における予防・健康づくりの取組を後押し
・財政規模(R7’):(事業費分)152億円(従来の国保ヘルスアップ事業(特別調整交付金)を統合し事業総額は202億円)
(事業費連動分)228億円
以降も毎年度、各自治体の取組状況等を踏まえ、地方団体等と協議の上、評価指標・配点割合の見直しを実施
令和8年度指標においては、指標全体のメリハリを一層強化する予定
131