保険局国民健康保険課説明資料[16.8MB] (29 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
100億円
単位
(括弧内は令和6年度予算 ※括弧がないものは前年度同額)
市町村への地方財政措置:1,000億円
保険者努力支援制度
財政安定化支援事業
○ 都道府県・市町村の医療費適正化、予
防・健康づくり等の取組状況に応じ支援。
保険者努力支援制度
予算額:約1,300億円
特別高額医療費共同事業
○著しく高額な医療費(1件420万円超)に
ついて、都道府県からの拠出金を財源に
全国で費用負担を調整。国は予算の範
囲内で一部を負担。国庫補助額:60億円
調整交付金(国)
医療給付費等総額: 約101,400億円(103,400億円)
特別高額医療費
共同事業
○普通調整交付金(7%)
都道府県間の財政力の不均衡
を調整するために交付。
調整交付金(国)
(9%)※1
7,500億円
(7,600億円)
○特別調整交付金(2%)
画一的な測定方法によって、措
置できない都道府県・市町村の
特別の事情(災害等)を考慮し
て交付。
前期高齢者交付金
○ 国保・被用者保険の65歳か
ら74歳の前期高齢者の偏在に
よる保険者間の負担の不均衡
を、各保険者の加入者数に応
じて調整。
高額医療費負担金
高額医療費負担金
保険料
○ 高額な医療費(1件90万円超)の発生に
よる国保財政の急激な影響の緩和を図る
ため、国と都道府県が高額医療費の1/4
ずつを負担。
22,300億円
(23,100億円)
法定外一般会計繰入
定率国庫負担
前期高齢者交付金
(32%) ※1
34,400億円
(34,600億円)
20,400億円
(20,900億円)
産前産後保険料免除制度
※3
約700億円 ※2
○ 出産する被保険者に係る産前
産後期間相当分の均等割保険料
及び所得割保険料を公費で支援。
子ども保険料軽減制度
産前産後保険料免除制度
○ 未就学児に係る均等割保険料について
保険料額の5割を公費で支援。
子ども保険料軽減制度
都道府県繰入金
事業規模: 15億円、国庫補助額: 8億円
(国 1/2、都道府県 1/4、市町村 1/4)
事業規模: 80億円、国庫補助額:40億円
(国 1/2、都道府県 1/4、市町村 1/4)
保険者支援制度
(9%) ※1
5,700億円
(5,900億円)
事業規模:3,600億円(4,000億円)、
国庫補助額:900億円(1,000億円)
保険者支援制度
低所得者保険料軽減制度
○ 低所得者数に応じ、保険料額の一定割
合を公費で支援。
50%
低所得者保険料軽減制度
○ 低所得者の保険料軽減分を
公費で支援。
事業規模: 4,400億円(4,300億円)
(都道府県 3/4、市町村 1/4)
50%
事業規模: 2,600億円、国庫補助額:1,300億円
(国 1/2、都道府県 1/4、市町村 1/4)
※1 それぞれ保険給付費等の9%、32%、9%の割合を基本とするが、定率国庫負担等のうち一定額について、財政調整機能を強化する観点か
ら
国の調整交付金に振りかえる等の法律上の措置がある
※2 令和4年度決算における決算補填等の目的の一般会計繰入の額
公費負担額
43,700億円(44,800億円)
国 計
: 31,400億円(32,200億円)
都道府県計: 10,500億円(10,800億円)
市町村計 :
1,800億円(1,800億円)
29