保険局国民健康保険課説明資料[16.8MB] (123 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54381.html |
出典情報 | 全国高齢者医療主管課(部)長及び国民健康保険主管課(部)長並びに後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2025年3月13日開催 3/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
奈良県
国保連合会内に国保事務支援センターを設置し、管内市町村の保険者業務を共同実施
○ 保険料水準の統一を進める場合、事務の集約化を同時に進めることが考えられ、そうした事例の一つ
○ 医療費適正化(歳出減)や収納率の向上(歳入増)、レセプトの2次点検による保険給付の適正化に資する取組等を実施
○ 上記業務の効果的実施のため、定期的な企画調整会議を開催し、支援センター・県・国保連合会・市町村等の緊密な連携
○ 構成 国保連職員:8名 県からの派遣職員:5名 合計:13名
[国保事務支援センターにおける主な取組内容]
(「奈良県国民健康保険運営方針」から一部抜粋)
(1) 国保事務支援センターによる事務の共同化等の推進
本県では、平成30年度からの県単位化にあわせ、県が中心となって、市町村の国保事務の共同化等を推進して現在市町村が行っている事務の効率化・コスト削減、標準化等につなげると
ともに、県域で実施することにより効果・効率的となる医療費適正化の取組等を推進します。
取組を推進する組織体制として、平成30年度から国保連合会内に「国保事務支援センター」を設置しています。
(出典)奈良県提供資料
123