よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 高齢者の医薬品適正使用推進事業に係る実態調査及び指針と業務手順書等の見直しの検討・作成一式 報告書 (76 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40741.html
出典情報 高齢者医薬品適正使用検討会(第18回 6/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第2章

病院へのアンケート調査結果

5.ポリファーマシー対策における院外との連携状況

ポリファーマシー対策を行うにあたり連携先と連携する上で困難を感じる
具体的な内容(問46)
分類

回答内容

引き継ぎ処方やかかりつけ先
が一定でなく、処方意図がわ
からない

• 実際にどこに受診しているのか、かかりつけになっているのかが分からない事がある

紹介元の処方を変更すること
への懸念

• 医師の専門性が高くなり、専門外の医師が薬を変更するハードルが高いと感じる

対策組織や中心となる人物が
いない

• 地域としてポリファーマシーを進めていく組織がないため、連携先と頻回に情報交換をする
ことが難しい
• 各施設で、この対策が本当に大切だと感じている職員が一同に集まることが出来ればすべて
進むことだと感じているし、その場が提供されることが何より大切
• ポリファーマシー対策を行うための地域としての基盤がない

連携先と交流がない

• 回復期リハビリテーション病棟では薬剤師の診療報酬が包括であるため、人員不足が深刻と
なっている
• どこの施設がどのように取り組んでいるのかの情報がない。地域内で情報共有・情報交換を
行う機会がない

時間・人手不足で、対策をと
れる体制が整っていない

• ポリファーマシー問題を把握した時、関係者がお互いに対応出来る状況とは限らないこと
(処方医が手術中などなかなか連絡が取れない。退勤後の非常勤医師の処方で確認が取れな
いなど)

© 2024 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

76