よむ、つかう、まなぶ。
『規制改革実施計画』 (59 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_plan.html |
出典情報 | 規制改革実施計画(6/21)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
診療科名に総合診療科を追加することにつ
いて検討すべきとの指摘がある。
さらに、診療科名の標榜の見直しについ
て、平成 19 年5月から平成 20 年2月にかけ
て、医道審議会医道分科会診療科名標榜部会
において、総合診療を標榜する診療科名につ
いて議論されて以降、同部会が開催されてお
らず、国民がより円滑に適切な医療機関の選
択を行うため、総合診療を標榜する診療科名
について議論を行うべき時期に来ていると
の指摘もある。
これらを踏まえ、次の措置を講ずる。
厚生労働省は、特定の臓器や疾患を超えた
多様な問題を抱える患者等が、総合診療を担
う医師の受診を希望する場合の医療へのア
クセスを円滑化する観点から、医学医術に関
する学術団体の意見を踏まえつつ、標榜可能
な診療科名に総合診療科を追加することに
ついて、検討し、結論を得る。
a 個人の健康管理に係る自発的な取組を促
す観点から、セルフメディケーション(自分
自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調
は自分で手当てすること(世界保健機関))の
推進が累次の閣議決定(「経済財政運営と改
革の基本方針 2023」
(令和5年6月 16 日閣議
決定)等)によっても求められている。この
ため、安全性の確保を前提としつつ、患者が
より効果の高い医薬品に円滑にアクセスで
きることが必要であり、一般用医薬品(スイ
ッチOTC)の選択肢拡大が求められてい
る。
他方、我が国においては、いわゆる「スイ a:措置済み
ッチ・ラグ」
(海外において医師の診察が必要 b,c:令和6年措
な医薬品から医師の診察が不要なOTC医 置
薬品に転用された時点から同医薬品が日本 d:令和7年上期
でOTC医薬品に転用される時点までの時 措置
間差)が長期間にわたる医薬品が多数(令和 e:令和7年中に
15 スイッチOTC化の加速
5年 12 月現在、胃酸分泌抑制薬、片頭痛薬 開始、令和8年度
など 70 成分以上)存在し、特に、患者ニーズ まで継続的に措置
が高いと認められる医薬品についても最長 f:令和6年末ま
20 年以上スイッチOTC化の遅れが生じて でに開始、令和8
いる。我が国において過去3年間(令和3年 年度まで継続的に
4月から令和5年 12 月現在まで)でスイッ 措置
チOTC化されたのは7成分にすぎない。一
方で、厚生労働省は、令和2年度措置が閣議
決定されていたスイッチOTC化を促進す
るための目標を設定していない。この結果、
規制改革推進会議がスイッチOTC化の進
捗を評価することも行うことができない状
況にある。
なお、我が国では国民皆保険が採用されて
いるが、それは国民に対し医療にアクセスで
きる自由を確保している一方で、国民に受診
が強制されるものではなく、また、医療への
アクセス自体も年々困難になっているため、
55
厚生労働省
いて検討すべきとの指摘がある。
さらに、診療科名の標榜の見直しについ
て、平成 19 年5月から平成 20 年2月にかけ
て、医道審議会医道分科会診療科名標榜部会
において、総合診療を標榜する診療科名につ
いて議論されて以降、同部会が開催されてお
らず、国民がより円滑に適切な医療機関の選
択を行うため、総合診療を標榜する診療科名
について議論を行うべき時期に来ていると
の指摘もある。
これらを踏まえ、次の措置を講ずる。
厚生労働省は、特定の臓器や疾患を超えた
多様な問題を抱える患者等が、総合診療を担
う医師の受診を希望する場合の医療へのア
クセスを円滑化する観点から、医学医術に関
する学術団体の意見を踏まえつつ、標榜可能
な診療科名に総合診療科を追加することに
ついて、検討し、結論を得る。
a 個人の健康管理に係る自発的な取組を促
す観点から、セルフメディケーション(自分
自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調
は自分で手当てすること(世界保健機関))の
推進が累次の閣議決定(「経済財政運営と改
革の基本方針 2023」
(令和5年6月 16 日閣議
決定)等)によっても求められている。この
ため、安全性の確保を前提としつつ、患者が
より効果の高い医薬品に円滑にアクセスで
きることが必要であり、一般用医薬品(スイ
ッチOTC)の選択肢拡大が求められてい
る。
他方、我が国においては、いわゆる「スイ a:措置済み
ッチ・ラグ」
(海外において医師の診察が必要 b,c:令和6年措
な医薬品から医師の診察が不要なOTC医 置
薬品に転用された時点から同医薬品が日本 d:令和7年上期
でOTC医薬品に転用される時点までの時 措置
間差)が長期間にわたる医薬品が多数(令和 e:令和7年中に
15 スイッチOTC化の加速
5年 12 月現在、胃酸分泌抑制薬、片頭痛薬 開始、令和8年度
など 70 成分以上)存在し、特に、患者ニーズ まで継続的に措置
が高いと認められる医薬品についても最長 f:令和6年末ま
20 年以上スイッチOTC化の遅れが生じて でに開始、令和8
いる。我が国において過去3年間(令和3年 年度まで継続的に
4月から令和5年 12 月現在まで)でスイッ 措置
チOTC化されたのは7成分にすぎない。一
方で、厚生労働省は、令和2年度措置が閣議
決定されていたスイッチOTC化を促進す
るための目標を設定していない。この結果、
規制改革推進会議がスイッチOTC化の進
捗を評価することも行うことができない状
況にある。
なお、我が国では国民皆保険が採用されて
いるが、それは国民に対し医療にアクセスで
きる自由を確保している一方で、国民に受診
が強制されるものではなく、また、医療への
アクセス自体も年々困難になっているため、
55
厚生労働省