よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


『規制改革実施計画』 (61 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_plan.html
出典情報 規制改革実施計画(6/21)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

向けた対応を行うものとする。
d 厚生労働省は、スイッチOTCの適正な
販売に係る議論に資するよう、評価検討会議
の構成員の構成について更に検討を行い、必
要な措置(要指導・一般用医薬品のインター
ネット販売事業者等の追加を含む。)を講ず
る。
e 厚生労働省は、関係団体等の協力を得つ
つ、日本に比べスイッチOTC化が進んでい
る海外(英国、カナダ、米国等)のスイッチ
OTC化の承認審査制度(スイッチOTC化
のステークホルダーが参加するスイッチO
TC化の承認審査又は検討する仕組みがあ
る場合は、当該仕組みを含む。)及びその運用
状況並びにスイッチOTC化の課題及びそ
の解決策の検討・実施の状況等について、調
査を行った上で、スイッチOTC化の促進に
実効的な対応策を検討し、必要に応じて措置
を講ずる。
f 厚生労働省は、令和6年末時点以降四半
期ごとに a のスイッチOTC化を促進するた
めの目標の達成に向けた進捗状況(申請のあ
ったもの並びに今後申請の可能性があるも
のとして厚生労働省が事業者ヒアリング等
により把握しているもの及び医薬品の製造
販売業者から評価検討会議へ要望があった
ものを踏まえたものとする。)をKPIとし
て管理するとともに、進捗状況が順調でない
場合は原因(ボトルネック)を調査分析し、
e の調査結果も活用しつつ、当該目標の達成
に必要な更なる対策(評価検討会議の廃止を
含む。
)を検討の上、実施する(PDCA管理
を行う。


高齢化とともに、高齢者を含む人口減少が a,b:令和6年度
進む我が国において、良質な介護・保育・障 検討開始、令和7
害福祉サービスの持続性を確保し、利用者の 年度までに措置
生活に支障を及ぼしかねないサービスの中 c,d:令和7年度
断・停止等を回避するためには、介護・保育・までに措置
障害福祉分野の事業者(社会福祉法人を含 e:(前段・システ
む。以下「介護事業者等」という。)の協働化 ムの整備の要否を
や合併、事業譲渡等による経営力強化及び円 検討)可能な限り
滑な事業承継(以下「経営力強化等」という。)速やかに検討を開
介護・保育・障害福祉分野 が必要である。経営力強化等の手段は多様で 始し、令和7年度
(前段・利
における合併、事業譲渡 あり、どの手段を選択し、必要に応じて、複 結論、
16
等に関するローカルルー 数の手段を組み合わせるかは介護事業者等 用の有無の公表)
ルの防止等
の経営判断で行われるものであるが、合併や 令和8年度措置、
事業譲渡等のニーズを有する事業者は一定 (後段)令和6年
度検討開始、令和
程度存在する。
一方で、介護・保育・障害福祉分野におけ 7年度までに措置
る合併、事業譲渡等については、以下のよう f:(前段)可能な
限り速やかに検討
な指摘がある。
・介護事業者等の合併、事業譲渡等に関して、を開始し、令和7
(後
地方公共団体によっては、肯定的に捉えて 年度結論、
いないところがあったり、あるいは、介護 段)令和8年度措
事業者等にとって、公開情報で知り得る事 置
57

a,c~e:こど
も家庭庁
厚生労働省
b,f:厚生労
働省