【参考資料4】抗微生物薬適正使用の手引き 第三版 本編 (47 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45318.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会 薬剤耐性(AMR)に関する小委員会 抗微生物薬適正使用(AMS)等に関する作業部会(第6回 11/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
質問 6
第三版
以前に風邪や下痢になった時に抗生物質(抗菌薬)を出してもらったことが
ありますが、それはなぜでしょうか?
回答 6
これまで同じような症状の場合には抗生物質(抗菌薬)をもらっていたのがどうして
なのか、疑問に思われるかもしれません。これまで私たち医師が、同じような症状の
時に抗生物質(抗菌薬)を出していたことがありますが、それにはいくつか理由が考
えられます。
①
入念な診察の結果、単なる風邪か下痢ではなく、抗生物質(抗菌薬)が必要な細
菌による感染症だと診断した。
②
抗生物質(抗菌薬)が必要な細菌による感染症か、抗生物質(抗菌薬)が不要な
ウイルス感染症かの区別をすることが不十分だった。
③
抗生物質(抗菌薬)を出したら患者さんが良くなったという経験から、抗生物質
(抗菌薬)が効いたから良くなったように感じてしまった。
④
抗生物質(抗菌薬)を出してほしいという患者さんからの強い要望に応えようと
した。
この手引きは抗生物質(抗菌薬)を使わないためのものではありません。抗生物質
(抗菌薬)が必要かどうかを見極めるためのものです。診察の結果、①の場合は今後
も私たち医師は抗生物質(抗菌薬)を処方して飲んでいただきます。私たちはこの手
引きを使って慎重に診察することで、抗生物質(抗菌薬)が必要な感染症か不要かを
できる限り区別し、②の理由による抗生物質の使用を減らそうとしています。私たち
はこの手引きの内容に従って入念に慎重に診察を行い、投与すべきではないと判断し
た場合には抗生物質(抗菌薬)を処方していません。ただ、これまで、③や④の理由
で抗生物質(抗菌薬)を処方していたとも言われています。
感冒やほとんどの下痢は抗生物質(抗菌薬)を飲まなくても自然に軽快します。仮
にあなたの「かぜ」が、発熱や気道症状が 3 日間続いた後に解熱して改善する「感
冒」だったとします。1 日目、2 日目は市販の感冒薬を飲んで自宅で休んでいたので
すが良くならないので 3 日目に病院を受診しました。医師の指示した抗生物質(抗菌
薬)を飲んだところ、翌日には解熱して症状が良くなってきました。
この時、患者さんにとっても医師にとっても抗生物質(抗菌薬)が良く効いたよう
...............
に見えるでしょう。しかし、実際に起きたことは、順序として、抗菌薬を飲み始めた
............
後で症状が良くなってきた、ということであって、抗生物質(抗菌薬)を飲んだこと
が理由で症状が良くなった、ということではありません。医師は「ウイルスには抗生
物質(抗菌薬)は効かない」ということが頭ではわかっています。しかし、患者さん
は「抗生物質(抗菌薬)を飲んだから良くなった」と思うことでしょう。医師はその
ように、抗生物質(抗菌薬)を処方した翌日に症状が良くなったという患者さんをた
くさん経験していますから、「効いていないにしても患者さんが良くなったのだか
47