【参考資料4】抗微生物薬適正使用の手引き 第三版 本編 (83 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45318.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会 薬剤耐性(AMR)に関する小委員会 抗微生物薬適正使用(AMS)等に関する作業部会(第6回 11/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第三版
(5) 急性細気管支炎
急性細気管支炎は、2 歳未満の小児において鼻汁、鼻閉等に引き続き、咳、呼気性喘鳴や努
力呼吸を呈するウイルス感染症である。
診断は臨床診断であり、急性細気管支炎の診断をつける目的での検査は一般的に必要ない。
状態を評価するためにバイタルサインや酸素飽和度の測定を行い、呼吸状態を評価する。
また、合併症の有無を見わけることが重要である。
呼吸・全身状態に応じた全身管理が重要である。水分バランスに注意し、適宜補液を行う。
上気道の分泌過多がある場合は生理食塩水を用いた鼻腔吸引を行う。
経過中に病状が進行する可能性や中耳炎や細菌性副鼻腔炎等の合併症をきたす可能性があ
り、状態の見極めが重要である。
【抗菌薬に関する推奨】
急性細気管支炎に対して抗菌薬を投与しないことを推奨する。
急性細気管支炎とは
(i)
乳幼児における急性細気管支炎はウイルスによる下気道感染症で、細気管支上皮の炎症と浮腫
や粘液産生による閉塞性病変を特徴とし、呼吸障害をきたす疾患である。一般的に、2 歳未満の
小児において鼻汁、鼻閉等の上気道炎症状に続いて、下気道感染を伴い咳、呼気性喘鳴や努力呼
吸を呈する状態を指す。発熱の有無は問わない。
(ii)
急性細気管支炎の疫学
原因微生物として RS ウイルスが最も重要である。2 歳までに 9 割以上の小児が RS ウイルス
に感染するとされ、初回感染者の 4 割は下気道感染症をきたすとされる。その他ヒトメタニュー
モウイルス、パラインフルエンザ 3 型、ボカウイルス等もある。
細気管支炎は乳児における入院の原因として最も多く、乳児期早期あるいは基礎疾患のある患
者が罹患した場合は呼吸障害をきたすリスクは高い。
(iii)
診断と鑑別
診断は臨床診断であり、血液検査、胸部 X 線画像、迅速抗原検査は一般的に必要ない 70。状態
を評価するためにバイタルサインや酸素飽和度の測定を行い、呼吸状態を評価し合併症の有無を
見わけることが重要である 74。
重要な鑑別疾患(レッドフラッグ)
鑑別診断として肺炎、気管支喘息、気道異物の他に、乳幼児において呼吸障害をきたす多種多
様な疾患が該当する。本手引きの対象外の年齢ではあるが、新生児期(生後 28 日以内)の RS ウ
イルス感染症では、臨床的に上気道炎のみであっても経過中に無呼吸を呈することがあり、入院
の上で観察・加療を考慮すべきである。乳幼児では鼻汁、咳を初発症状として、感染後 3~6 日
83