提案書18(3402頁~3601頁) (116 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
整理番号
※事務処理用
提案される医療技術名
申請団体名
706104
認知症専門療養指導料
日本認知症学会
主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科
21精神科
12神経内科
関連する診療科(2つまで)
29脳神経外科
提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した医
療技術の提案実績の有無
過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
度)
「実績あり」の
認知症専門療養指導料
提案当時の医療技術名
場合、右欄も記
載する
有
令和4年度
追加のエビデンスの有無
無
提案される医療技術の概要
(200字以内)
地域において認知症患者に対する支援体制の確保に協力している認知症専門医が、認知症と診断した患者に対して、認知症
療養計画を作成し、本人及び家族に説明し、認知機能の定期的な評価、生活機能、行動・心理症状、家族又は介護者等によ
る介護の状況の定期的な評価、抗認知症薬等の効果や副作用の有無等の定期的な評価等を行い、診療録にその要点を記載
し、本人及び家族に療養指導を行う。
文字数: 181
対象疾患名
保険収載が必要な理由
(300字以内)
認知症を来す疾患
認知症患者の診療は、認知機能、生活障害、行動・心理症状、家族の介護負担の評価等を包括的に行う必要があるが、現
在、認知症疾患医療センターで診断され、他の医療機関へ紹介された患者のみ6か月間を上限として認知症療養指導料を算
定することができ、認知症専門医が自ら診断した患者では算定することはできない。認知症を早期に診断し、適切な診療を
継続的に行い、行動・心理症状の出現を予防することは、患者や家族のQOLの確保に寄与する。地域において認知症患者に
対する支援体制の確保に協力している認知症専門医を算定要件とすることにより、認知症専門医の地域での連携体制構築へ
の参画を促進するものと考える。
文字数: 290
【評価項目】
①提案される医療技術の対象
・疾患、病態、症状、年齢等
地域において認知症患者に対する支援体制の確保に協力している認知症専門医(日本認知症学会、日本老年精神医学会)ま
たは認知症疾患医療センターに勤務する認知症の診療経験5年以上の医師が、認知症と診断した患者
②提案される医療技術の内容
・方法、実施頻度、期間等
(具体的に記載する)
認知症療養計画を作成し、本人及び家族に説明し、症状の定期的な評価〔認知機能(MMSE、HDS-R等)、生活機能(ADL、
IADL等)、行動・心理症状(NPI、DBD等)等〕、家族又は介護者等による介護の状況の定期的な評価(介護負担の状況)、
抗認知症薬等の効果や副作用の有無等の定期的な評価等を行い、診療録にその要点を記載し、本人及び家族に療養指導を
行った場合、6か月間に1回を限度として算定。
区分
③対象疾患に対
して現在行われ
ている医療技術
(当該医療技術
が検査等であっ
て、複数ある場
合は全て列挙す
ること)
B
番号
005-7-2
医療技術名
認知症療養指導料
既存の治療法・検査法等の内容
かかりつけ医が、認知症疾患医療センターに紹介し鑑別診断を受け、逆紹介をされた患者に関して、認知症療養計画に基づ
き、症状の定期的な評価、生活機能、行動・心理症状、家族又は介護者等による介護の状況の定期的な評価、抗認知症薬等
の効果や副作用の有無等の定期的な評価等を行い、診療録にその要点を記載し、本人及び家族に療養指導を行った場合、月
1回を限度として6月に限り算定できる。
④有効性・効率性
・新規性、効果等について③との比較
・長期予後等のアウトカム
認知症の専門医療を行っている診療所は他の診療所と比べ鑑別診断機能、BPSD外来対応機能、地域連携機能が著しく高い。
3517