よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書18(3402頁~3601頁) (166 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療技術評価提案書(保険未収載技術用)
整理番号

※事務処理用

713101

提案される医療技術名

皮膚貼付試験

申請団体名

日本皮膚科学会

主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科

23皮膚科
09アレルギー内科

関連する診療科(2つまで)
リストから選択

提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した医
療技術の提案実績の有無
過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
度)
「実績あり」の
該当なし
提案当時の医療技術名
場合、右欄も記
載する


リストから選択

追加のエビデンスの有無

有無をリストから選択

提案される医療技術の概要
(200字以内)

本試験用の各種試薬あるいは患者持参の製品を事前に調整したものを載せたパッチテストユニットを、上背部あるいは上腕
外側に48時間貼布する。貼布48時間後にパッチテストユニットを除去し、一時的な刺激反応が消退する15分~30分後に判定
する。試薬を貼布後48、72又は96時間、そして1週間後に判定を行う。

文字数: 149
対象疾患名

保険収載が必要な理由
(300字以内)

接触皮膚炎、薬疹等

現在、皮膚貼付試験はツベルクリン反応、皮内テスト、スクラッチテスト等と同じ皮内反応検査として保険収載されている
が、本試験は試薬により調整に手間がかかる(ワセリン、水、エタノールに溶かす等)上、複数にわたる判定日の設定が必
要であり、他の皮内試験に比較して負担が大きく、これらと区別して独自の検査項目としての新設を要望する。

文字数: 160
【評価項目】

①提案される医療技術の対象
・疾患、病態、症状、年齢等

様々な環境抗原や外用薬、貼付薬等による接触皮膚炎や各種内服薬あるいは点滴薬等による薬疹等

②提案される医療技術の内容
・方法、実施頻度、期間等
(具体的に記載する)

本試験用の各種試薬あるいは患者持参の製品を事前に調整したものを載せたパッチテストユニットを、上背部あるいは上腕
外側に48時間貼布する。貼布48時間後にパッチテストユニットを除去し、一時的な刺激反応が消退する15分~30分後に判定
する。試薬を貼布後48、72又は96時間、そして1週間後に判定を行う。

区分
③対象疾患に対
して現在行われ
ている医療技術
(当該医療技術
が検査等であっ
て、複数ある場
合は全て列挙す
ること)



番号

291

医療技術名

皮内反応検査、ヒナルゴンテスト、鼻アレルギー誘発試験、過敏性転嫁検査、薬物光線 貼布試験、最小紅斑量(MED)
測定

既存の治療法・検査法等の内容

皮膚テスト(プリックテスト、スクラッチテスト)は専用針により少量のアレルゲンを皮膚に入れ、15〜20 分後に出現し
た膨疹径を測定して判定する。皮膚貼付試験は各種試薬あるいは患者持参の製品を事前に調整したものを載せたパッチテス
トユニットを、上背部あるいは上腕外側に48時間貼布する。貼布48時間後にパッチテストユニットを除去し、一時的な刺激
反応が消退する15分~30分後に判定する。試薬を貼布後48、72又は96時間、そして1週間後に判定を行う。

④有効性・効率性
・新規性、効果等について③との比較
・長期予後等のアウトカム

⑤ ④の根拠と
なる研究結果等

研究結果

皮膚貼付試験の有効性・効率性に変化なし。

特になし
3

ガイドライン等での位置づけ

ガイドライン等での記載あり(右欄に詳細を記載す
る。)

3567

接触皮膚炎の原因を確定する有力な手段として皮膚貼付試験が有
用であると推奨されている。