よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和7年度厚生労働省予算案の主要事項 (96 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/25syokanyosan/index.html
出典情報 令和7年度厚生労働省所管予算案関係(12/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

○仕事と育児・介護の両立支援、多様な働き方の実現に向けた環境整備、ワーク・ライフ・バランスの促進
➢仕事と育児・介護の両立に向けた、業務代替整備・柔軟な働き方の導入等を含めた支援
雇用環境・均等局職業生活両立課
(内線7929)

両立支援等助成金
令和7年度当初予算案
1 事業の目的

358億円(181億円) ※()内は前年度当初予算額
※令和6年度補正予算

令和5年度支給実績:出生時両立支援コース
4,366件
労働特会
子子特会 一般
育休 会計
育児休業等支援コース
13,168件 労災 雇用 徴収

介護離職防止支援コース
1,788件

制度要求

働き続けながら子育てや介護を行う労働者の雇用の継続を図るための就業環境整備に取り組む事業主に対して両立支援等助成金を支給することにより、仕事と
育児・介護の両立支援に関する事業主の取組を促進し、労働者の雇用の安定を図る。

2 事業の概要・スキーム

コース名/コース内容

支給額(休業取得/制度利用者1人当たり)

出生時両立支援コース

①第1種(男性の育児休業取得)

33.8億円(41.5億円)

育児休業

男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境整備・業
務体制整備を行い、子の出生後8週以内に育休開始
※第2種は第1種未受給でも申請可能

育児休業等支援コース

33.6億円(40.2億円)

育児休業の円滑な取得・復帰支援の取組を行い、「育休
復帰支援プラン」に基づき3か月以上の育休取得・復帰

育休中等業務代替支援コース

266.3億円(87.8億円)

育児休業や育児短時間勤務期間中の業務体制整備のた
め、業務を代替する周囲の労働者への手当支給や、代替
要員の新規雇用(派遣受入含む)を実施
※支給額欄①②については常時雇用する労働者の数が300
人以下の事業主も支給対象
育児期の
働き方

対象労働者が子の出生後8週以内に育休開始 2~3人目 10万円

➁第2種(男性育休取得率の上昇等)



60万円

申請年度の前年度を基準とし、男性育休取得率(%)が
30ポイント以上上昇し、50%以上となった場合等

➀育休取得時 30万円
②職場復帰時

※無期雇用者、
有期雇用労働者各1人限り

30万円

①育児休業中の手当支給
最大140万円

・業務体制整備経費

②育短勤務中の手当支給
最大128万円

・業務体制整備経費
1人目20万円(社労士委託なしの場合3万円)
・業務代替手当:支給額の3/4
※上限3万円/月、子が3歳になるまで

1人目20万円(社労士委託なしの場合6万円)
・業務代替手当:支給額の3/4
※上限計10万円/月、12か月まで

(「休業取得時」30万円+
「職場復帰時」110万円)

(「育短勤務開始時」23万円+

「子が3歳到達時」105万円)

代替期間に応じ以下の額を支給
・最短:7日以上:9万円
・最長:6か月以上:67.5万円

③育児休業中の新規雇用
最大67.5万円

※①~③合計で1年度10人まで、初回から5年間

柔軟な働き方選択制度等支援コース

12.1億円(3.7億円)

育児期の柔軟な働き方に関する制度等を導入した上で、
「育児に係る柔軟な働き方支援プラン」により制度利用
者を支援
介護との
両立



1人目 20万円

制度2つ導入し、対象者が制度利用 20万円 制度3つ以上導入し、対象者が制度利用 25万円
改正法(※)施行後は

制度3つ導入し、対象者が制度利用 20万円 制度4つ以上導入し、対象者が制度利用 25万円
(※)柔軟な働き方を実現するための措置

・子の看護等休暇制度有給化支援
制度導入時 30万円

介護離職防止支援コース
11.9億円(5.1億円)
「介護支援プラン」に基づき円滑な介護休業の取得・復
帰や介護のための柔軟な就労形態の制度利用を支援

※1年度5人まで

①介護休業 取得・復帰:40万円(※5日以上。15日以上取得・復帰で60万円)
②介護両立支援制度 ※20日以上利用。()は60日以上利用。
制度1つ導入し、対象者が制度を1つ利用

20万円(30万円)

制度2つ以上導入し、対象者が制度を1つ利用

25万円(40万円)

③業務代替支援※5日以上利用。()は15日以上取得・利用の場合
介護休業中の新規雇用等

20万円(30万円)

介護休業中の手当支給等

5万円(10万円)

※中小企業事業主のみ対象(育休中等業務代替支援コースを除く)。国(都道府県労
働局)で支給事務を実施
※支給額・加算措置の赤字・下線が新規・拡充箇所
※このほか、新規受付停止中の事業所内保育施設コースに0.8億円(2.3億円)を計上

加算措置/加算額
<出生時両立支援コース>

①第1種
1人目で雇用環境整備措置を4つ以上実施した場合 10万円加算
②第2種
第2種申請時にプラチナくるみん認定事業主であった場合 15万円加算

<育休中等業務代替支援コース>
プラチナくるみん認定事業主は、①③を以下の通り割増。
①育児休業中の手当支給
業務代替手当の支給額を4/5に割増
③育児休業中の新規雇用
代替期間に応じた支給額を割増

最大82.5万円
・最短:7日以上:11万円
・最長:6か月以上:82.5万円

育休取得者/制度利用者が有期雇用労働者の場合
①~③に10万円加算(1か月以上の場合のみ)

<柔軟な働き方選択制度等支援コース>

対象となる子の年齢を中学校卒業まで引き上げた場合

20万円加算

<各コース共通>
育児休業等に関する情報公表加算
申請前の直近年度に係る下記①~③の情報を「両立支援のひろ
ば」サイト上で公表した場合、2万円加算
対象の情報:①男性の育児休業等取得率、②女性の育児休業取
得率、③男女別の平均育休取得日数
※出生時両立支援コース(第2種)以外が対象。各コースごと
1回限り。

環境整備加算

10万円加算

 雇用環境整備措置を4つ全て実施した場合

短時間勤務中の手当支給等3万円(※15日以上利用の場合のみ)

雇用環境・均等局職業生活両立課
(内線7863・7859)

中小企業育児・介護休業等推進支援等事業
令和7年度当初予算案

1 事業の目的

労災

3.3億円(3.4億円)※()内は前年度当初予算額

労働特会
子子特会 一般
雇用 徴収
育休 会計


「こども未来戦略」(令和5年12月22日閣議決定)を受けた、育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法の改正を踏まえ、子育て期の労働者
及び主な介護の担い手である働き盛り世代の離職防止の観点から、労務管理の専門家が個々の中小企業・労働者の状況や課題に応じた支援を実施する
ことにより、制度の周知・理解促進を図る。また、 育児・介護に直面する前の制度の周知や正しい知識の付与が重要であることから、介護休業制度等
の周知事業を実施する。

2 事業の概要・スキーム、実施主体等
<事業主・労働者支援>

※下線部が拡充部分

円滑な育休取得・復帰支援

(1)中小企業育児・介護休業等推進支援事業
○中小企業で働く労働者の育児休業・介護休業の取得や休業後
の円滑な職場復帰、業務の代替等の支援、仕事と育児を両立す
る柔軟な働き方の導入を支援するほか、次世代育成支援対策推
進法に基づく一般事業主行動計画の策定を推進するため、労務
管理の専門家が個々の中小企業・労働者の状況や課題に応じた
支援を実施する。(支援担当者95人→100人)
○改正育児・介護休業法に基づく、柔軟な働き方の実現のため
の個別周知・意向確認等、介護に係る雇用環境整備、個別周
知・意向確認等について、好事例の提供、各社の課題等を踏ま
えた効果的な手法の提案、個別労働者の育休復帰支援プラン・
介護支援プラン等策定を支援する。
<介護等に直面していない労働者を含めた支援>
(2)従業員の介護離職防止のための介護休業制度等周知事業

介護休業制度等特設サイトを受け皿としてインターネット広
告等の実施や動画の掲載等により、労働者等に介護休業制度
や育児休業制度を予め広く周知し、育児・介護に直面した際
の離職を防止するとともに、仕事と育児・介護を両立しやす
い職場環境づくりを促進する。
実施主体

仕事と育児を両立する柔軟な
働き方の導入支援

(1)事業主・労働者支援
国(委託事業)

労働者
(育児中)

中小企業

仕事と家庭の両立支援プランナーが、
個々の中小企業・労働者の状況・課題
に応じた支援を実施
<具体的な支援のイメージ>
①現状をヒアリング
②課題の抽出
③取組内容の整理・アドバイス(※)
④フォローアップ
※:個別周知・雇用環境整備・業務代替等の
支援の効果的手法の提案 など

介護休業制度等の
活用による両立支援

育児・介護に直面する
労働者の離職防止

労働者
(介護中)

<R5年度支援実績>1,762件

(2)育児・介護に直面していない労働者を含めた支援
制度周知による離職防止

民間事業者等(委託事業)

労働者

各当事者に働き掛けることで効果的に育休取得・仕事と育児を両立する柔軟な働き方の導入支援の促進、介護離職防止等に取り組む

-94-