よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3_医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版) (11 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/125/mext_00004.html
出典情報 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第1回 7/19)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医学教育モデル・コア・カリキュラムの考え方
1. 大学教育における位置付け
○モデル・コア・カリキュラムの整理
モデル・コア・カリキュラムは、各大学が策定する「カリキュラム」のうち、全大学で共通して取り組むべき
「コア」の部分を抽出し、「モデル」として体系的に整理したものである。このため、従来どおり、各大学にお
ける具体的な医学教育は、学修時間数の 3 分の 2 程度を目安にモデル・コア・カリキュラムを踏まえたものと
し、残りの 3 分の 1 程度の内容は、各大学の入学者受入れの方針、教育課程編成・実施の方針、卒業認定・学位
授与の方針等に基づき、大学が自主的・自律的に編成するものとする。
こうした取組の実行可能性を高めるために、基本的にはモデル・コア・カリキュラムをスリム化する方針で整
理をしたが、併せて、医学や医療の進歩に伴う知識や技能について、全てを卒前教育において修得することを目
指すものではなく、生涯をかけて修得していくことを前提に、卒前教育で行うべきものを精査する必要があるこ
とも強調しておきたい。また、今後の情報・科学技術の更なる進歩に加え、新興・再興感染症等も含めた予測困
難な時代において、患者・生活者や社会の抱える様々な課題の解決に向けて保健医療を実践することが期待され
るこれからの医師の養成にあたっては、自ら考える力やリーダーシップを身に付ける必要があり、カリキュラム
の過密化は必ずしも望ましい状態ではないことを付言する。
なお、臨床実習を開始する前に修得すべき知識及び技能を具有しているかどうかを評価するために大学が共用
する試験(以下「共用試験」という。)の出題基準は、一義的には共用試験の実施主体において検討されるもので
あるが、基本的内容を精選して各大学共通の学修目標を掲載したモデル・コア・カリキュラムを参照して策定さ
れているという実態があり、後述する共用試験の公的化によって、モデル・コア・カリキュラムの意義はさらに
重要なものとなる。
○診療参加型臨床実習の更なる促進
令和 3 年 5 月 21 日に成立した、「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療
法等の一部を改正する法律(令和 3 年法律第 49 号)」において、医師法(昭和 23 年法律第 201 号)の改正が行わ
れ、大学において医学を専攻する学生であって、共用試験に合格した医学生は、臨床実習において医師の指導監
督の下、医師として具有すべき知識及び技能の修得のために医業を行うことができることとされた(令和 5 年 4
月 1 日施行)。臨床実習における医学生の医業が法的に位置付けられることにより、実践的な診療参加型臨床実
習の充実を促し、卒前教育の更なる質の向上が期待される。診療参加型臨床実習は、単に臨床経験を積み、技能
を向上させるのみならず、診療チームの一員として診療業務を分担し、主体性を持ち積極的に診療に参加するこ
とで、患者の背景や価値観、経済的な要因、家族との関係性等、全人的・総合的な医療に必要な視座を高め、医
師の職業的な知識・思考法・技能・態度の基本的な部分を学ぶ機会となることなどが期待されている。
したがって、大学においては、臨床実習に参加する学生の適性と質を保証し、患者の安全とプライバシー保護
に十分配慮した上で、診療参加型臨床実習を更に促進することが求められ、診療参加型臨床実習実施ガイドライ
ンを含むモデル・コア・カリキュラムがその一助となることを期待する。
2. 基本理念と背景
○キャッチフレーズ「未来の社会や地域を見据え、多様な場や人をつなぎ活躍できる医療人の養成」
このたび、新型コロナウイルス感染症の流行や、人工知能等の情報・科学技術の活用等による医療技術の高度
化、超高齢社会での多疾患併存患者の増加などによる医療の在り方の変化等を踏まえ、医学・歯学・薬学教育の
モデル・コア・カリキュラムを同時に改訂することした。今回の改訂では、変化し続ける未来の社会や地域を見
据え、多様な場や人をつなぎ、活躍できる医療人の養成を目指し、医学・歯学・薬学教育の 3 領域で統一したキ
ャッチフレーズを採用した。
1