よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3_医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版) (57 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/125/mext_00004.html
出典情報 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第1回 7/19)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

CM: コミュニケーション能力
患者及び患者に関わる人たちと、相手の状況を考慮した上で良好な関係性を築き、患者の意思決定を支援し
て、安全で質の高い医療を実践する。
CM-01: 患者に接する言葉遣い・態度・身だしなみ・配慮
患者のプライバシー、苦痛等に配慮し、非言語コミュニケーションを含めた適切なコミュニケーションスキル
により良好な人間関係を築くことができる。
CM-01-01: 患者・家族への適切なコミュニケーションスキルの活用
CM-01-01-01 言語的コミュニケーション技能を発揮して、良好な人間関係を築くことができる。
CM-01-01-02 非言語的コミュニケーション(身だしなみ、視線、表情、ジェスチャー等)を意識できる。
CM-01-01-03 患者や家族に敬意を持った言葉遣いや態度で接することができる。
CM-01-01-04 対人関係に関わる心理的要因(陽性感情・陰性感情等)を認識しながらコミュニケーションをとる
ことができる。
CM-01-01-05 相手の話を聞き、事実や自分の意見を相手にわかるように述べることができる。
CM-01-02: 患者の立場の尊重と苦痛への配慮
CM-01-02-01 患者や家族の精神的・身体的・社会的苦痛に十分配慮できる。
CM-01-02-02 患者や家族の話を傾聴し、怒りや悲しみ、不安等の感情を理解し、共感できる。
CM-02: 患者の意思決定の支援とそのための情報収集・わかりやすい説明
患者や家族の多様性に配慮し、必要な情報についてわかりやすく説明を行い、患者の主体的な治療やマネジメ
ントに関する最善の意思決定を支援できる。
CM-02-01: 患者へのわかりやすい言葉の説明
CM-02-01-01 患者や家族の多様性(高齢者、小児、障害者、LGBTQ、国籍、人種、文化・言語・慣習の違い等)
に配慮してコミュニケーションをとることができる。
CM-02-01-02 患者が理解できるよう、極力専門用語を使わずに、わかりやすく説明できる。
CM-02-02: 患者への行動変容の促し
CM-02-02-01 患者や家族と情報共有や意見のすり合わせを行い、理解と同意を踏まえた意思決定を支援でき
る。
CM-02-03: 患者の意思決定の支援
CM-02-03-01 患者の自己決定を阻害する問題点を理解する。
CM-02-03-02 患者の経験を尊重し、価値観を明確にできるように傾聴することができる。
CM-02-03-03 患者の意思決定支援のために、最善のエビデンスをできるだけ専門用語を使わずに、わかりやす
く説明することができる。
CM-02-03-04 患者の価値観に沿った目標に基づいた治療方針を計画することができる。
CM-03: 患者や家族のニーズの把握と配慮
患者や家族の心理的、社会的背景を広い視野で捉える姿勢を持ち、患者の持つ困難や必要な情報提供に対応で
きる。
47