よむ、つかう、まなぶ。
予算執行調査資料(総括調査票) (70 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2024/sy0606/0606b.html |
出典情報 | 令和6年度 予算執行調査の結果を公表します(6月公表分)(6/28)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1/4
総
括
調査事案名 (22)道路事業
府省名
組織
国土交通省ほか
調
調査対象
予 算 額
会計
査
票
令和5年度(補正後):2,551,223百万円の内数
(参考 令和6年度:2,118,300百万円の内数)
項
地域連携道路事業費ほか
調査主体
本省
目
地域連携道路事業費ほか
取りまとめ財務局
―
一般会計
国土交通本省ほか
①調査事案の概要
【事案の概要】
○
近年の我が国では、災害の頻発化・激甚化への対応として、「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」などを背景に公共事業の予算規模は増加傾
向にあり、道路整備事業についても2兆円を超える規模の国費を支出している。(令和5年度補正後予算:2兆5,512億円、令和6年度予算:2兆1,183億円)
○ 一方で、我が国の社会資本の整備水準は相当程度に達しており、例えば高規格幹線道路については、計画延長約14,000kmに対して事業中の区間も含めると総延
長は約13,300km(約95%)に至っている。今後の道路整備については、人口減少が急速に進むことも見据えつつ、将来世代にも受益が及ぶ事業に重点化を図る必
要がある。そのため、事業化に当たっては、費用便益分析等によって適切に事業評価を行い、事業採択の可否を適切に判断することが欠かせないことから、道路
整備事業の評価が実際に適切になされているか調査を行った。
【道路整備事業の事業評価の概要】
○
道路整備事業は、①新規事業採択時評価(事業費を予算化する時点)、②再評価(事業採択後5年を経過した時点)、③事後評価(事業完了後5年以内)など
の各段階における事業評価により、事業の必要性や整備効果の検証等を行っている。
○ その際、原則として費用便益分析を実施した上で「便益が費用を上回っていること」を事業採択の前提条件としており、金銭価値化が可能な便益と費用をもと
に計算されたB/C(Benefit/Cost)が1を上回ることとしている(「道路事業・街路事業に係る総合評価要綱」より)。
○ ただし、再評価の際に事業全体に係る「全体B/C」が1を下回った場合においても、残りの事業の便益と費用を算出し、いわゆる「残事業B/C」が1を上回る場
合には、その時点での諸状況も踏まえつつ、事業継続ができることとされている(「公共事業評価の費用便益分析に関する技術指針」より)。
○ また、B/Cを算出する評価対象区間については、原則として実際の事業を行う「単独区間」を対象としているが、平成29年度より、複数の区間が一体となって
効果を発揮する道路ネットワークについては、それらをまとめた評価(複数区間の一体的な評価)を行うことができることとされている(「道路事業・街路事業
に係る新規事業採択時評価実施要領細目」等より)。
(道路事業の事業評価のイメージ)
(新規事業採択) (着工)
(複数区間の一体的な評価の区間のイメージ)
(完了)
事業区間
①新規事業採択時
評価
②再評価
(5年経過)
③事後評価
起点
(完了後5年以内)
※ 原則として費用便益分析を実施(B/Cを算出)し、B/Cが1を上回ることが
必要。ただし、②の再評価の際に事業全体に係る「全体B/C」が1を下回った
場合においても、いわゆる「残事業B/C」が1を上回る等の場合には、事業継
続が可能。
完了済区間
事業中区間
IC
評価対象区間
IC
完了済区間
IC
終点
単独区間
複数区間
68
総
括
調査事案名 (22)道路事業
府省名
組織
国土交通省ほか
調
調査対象
予 算 額
会計
査
票
令和5年度(補正後):2,551,223百万円の内数
(参考 令和6年度:2,118,300百万円の内数)
項
地域連携道路事業費ほか
調査主体
本省
目
地域連携道路事業費ほか
取りまとめ財務局
―
一般会計
国土交通本省ほか
①調査事案の概要
【事案の概要】
○
近年の我が国では、災害の頻発化・激甚化への対応として、「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」などを背景に公共事業の予算規模は増加傾
向にあり、道路整備事業についても2兆円を超える規模の国費を支出している。(令和5年度補正後予算:2兆5,512億円、令和6年度予算:2兆1,183億円)
○ 一方で、我が国の社会資本の整備水準は相当程度に達しており、例えば高規格幹線道路については、計画延長約14,000kmに対して事業中の区間も含めると総延
長は約13,300km(約95%)に至っている。今後の道路整備については、人口減少が急速に進むことも見据えつつ、将来世代にも受益が及ぶ事業に重点化を図る必
要がある。そのため、事業化に当たっては、費用便益分析等によって適切に事業評価を行い、事業採択の可否を適切に判断することが欠かせないことから、道路
整備事業の評価が実際に適切になされているか調査を行った。
【道路整備事業の事業評価の概要】
○
道路整備事業は、①新規事業採択時評価(事業費を予算化する時点)、②再評価(事業採択後5年を経過した時点)、③事後評価(事業完了後5年以内)など
の各段階における事業評価により、事業の必要性や整備効果の検証等を行っている。
○ その際、原則として費用便益分析を実施した上で「便益が費用を上回っていること」を事業採択の前提条件としており、金銭価値化が可能な便益と費用をもと
に計算されたB/C(Benefit/Cost)が1を上回ることとしている(「道路事業・街路事業に係る総合評価要綱」より)。
○ ただし、再評価の際に事業全体に係る「全体B/C」が1を下回った場合においても、残りの事業の便益と費用を算出し、いわゆる「残事業B/C」が1を上回る場
合には、その時点での諸状況も踏まえつつ、事業継続ができることとされている(「公共事業評価の費用便益分析に関する技術指針」より)。
○ また、B/Cを算出する評価対象区間については、原則として実際の事業を行う「単独区間」を対象としているが、平成29年度より、複数の区間が一体となって
効果を発揮する道路ネットワークについては、それらをまとめた評価(複数区間の一体的な評価)を行うことができることとされている(「道路事業・街路事業
に係る新規事業採択時評価実施要領細目」等より)。
(道路事業の事業評価のイメージ)
(新規事業採択) (着工)
(複数区間の一体的な評価の区間のイメージ)
(完了)
事業区間
①新規事業採択時
評価
②再評価
(5年経過)
③事後評価
起点
(完了後5年以内)
※ 原則として費用便益分析を実施(B/Cを算出)し、B/Cが1を上回ることが
必要。ただし、②の再評価の際に事業全体に係る「全体B/C」が1を下回った
場合においても、いわゆる「残事業B/C」が1を上回る等の場合には、事業継
続が可能。
完了済区間
事業中区間
IC
評価対象区間
IC
完了済区間
IC
終点
単独区間
複数区間
68