よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料6 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針(平成24年厚生労働省告示第430号)及び健康日本21(第二次)の推進に関する参考資料 (108 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24115.html
出典情報 健康日本21(第二次)推進専門委員会(第17回 2/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

①栄養・食生活
ⅰ.はじめに
栄養・食生活は、生命を維持し、子どもたちが健やかに成長し、また人々が健康で幸福
な生活を送るために欠くことのできない営みであり、多くの生活習慣病の予防のほか、
生活の質の向上及び社会機能の維持・向上の観点から重要である。また、健康な社会環
境づくりとして、企業等による食環境の改善を促進することも重要である。
そこで、国民の生活の質の向上及び社会環境の質の向上を図るために、身体的、精神的、
社会的に良好な食生活の実現を図ることを目標とする。
栄養・食生活の目標設定に際して、これまでの健康日本21では、最終目標である健康
及び生活の質の向上のために、1)「栄養状態」をより良くするための「栄養素(食物)
摂取」、2)適切な栄養素(食物)摂取のための「行動変容」、3)個人の行動変容を支
援するための「環境づくり」の大きく3段階で、設定が行われた。今回の健康日本21
(第2次)では、生活の質の向上とともに、社会環境の質の向上のために、食生活、食
環境の双方の改善を推進する観点から、目標設定を行った。

ⅱ.基本的な考え方
栄養・食生活に関する目標の考え方を次頁に示す。生活の質の向上のために、主要な生
活習慣病(がん、循環器疾患、糖尿病)予防の科学的根拠があるものを中心に、栄養状
態、食物摂取、食行動、食環境の目標を設定した。
また、ライフステージを通した社会生活機能の維持・向上のために、子どもについては、
健康な生活習慣の獲得として3食食べること、高齢者については低栄養の予防・改善を設
定した。これらについては、第4章(3)「社会生活を営むために必要な機能の維持・向
上」に記載する。
社会環境の質の向上のために、食生活の面からも「社会参加の機会の増加」と「健康の
ための資源へのアクセスの改善と公平性の確保」をすることで寄与できる。これについて
は、第4章(4)健康を支え、守るための社会環境の整備に含まれる。さらに、ここで食
環境の目標としてあげた2項目は、個人の行動変容を支援するための「環境づくり」とし
て個人の生活の質の向上に寄与すると同時に、健康のための資源へのアクセスの改善と公
平性の確保に寄与することで、社会環境の質の向上にも寄与する。

91