よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書16(3000頁~3199頁) (102 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療技術評価提案書(保険未収載技術用)
整理番号

※事務処理用

提案される医療技術名
申請団体名

432103
インプラント周囲組織検査
特定非営利活動法人

主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科

日本歯周病学会

37歯科・歯科口腔外科
リストから選択

関連する診療科(2つまで)
リストから選択

提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した
医療技術の提案実績の有無



過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
度)
「実績あり」の
場合、右欄も記 提案当時の医療技術名
載する

リストから選択

該当無し

追加のエビデンスの有無

有無をリストから選択

提案される医療技術の概要
(200字以内)

歯周組織検査と同時にインプラント周囲溝のプロービングを行い、インプラント基本検査なら1点、インプラント精密検査
なら4点以上のポケット深さと出血(BOP)の有無を検査する。さらに、排膿および動揺度などの検査を行いインプラント周
囲組織がインプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎に罹患していないかを診断する医療技術である。また、状況により
デンタルエックス線写真撮影により周囲骨吸収の有無を調べる。

文字数: 196

対象疾患名

保険収載が必要な理由
(300字以内)
文字数: 277

インプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎
現在、インプラントに対する検査及び治療は保険では算定ができず、唯一インプラント撤去のみが保険導入されている。し
かし、インプラント治療は一般化し口腔内にインプラントを有する患者が急増している。その一方でインプラント周囲炎を
有する患者も増加し、大きな社会的な問題となっている。インプラント周囲炎が存在すると歯周病同様に持続性の慢性炎症
を引き起こし全身に様々な影響を与えることが考えられる。このことからインプラント周囲組織検査を保険導入しインプラ
ント周囲病変の治療を行うことで、国民の全身の健康維持増進に大きく貢献することができることから保険収載が必要であ
る。

【評価項目】
①提案される医療技術の対象
・疾患、病態、症状、年齢等

口腔内に歯科インプラント治療が行われインプラント周囲に炎症が認められる患者を対象とする。ただし、自院で埋入した
インプラントはその対象から外す。インプラント周囲に炎症、出血、排膿、歯肉組織の退縮等の症状が認められるインプラ
ント周囲粘膜炎及びインプラント周囲炎を対象とする。

②提案される医療技術の内容
・方法、実施頻度、期間等
(具体的に記載する)

天然歯の歯周組織検査と同時に行うことを基本とし、歯周プローブを用い軽度のプロービング圧(10〜15g)でインプラント
周囲を測定する。基本検査であれば1点法で、精密検査であれば4点法以上でポケット深さと出血の有無及び排膿、動揺度
を測定する。治療の効果を評価するために処置後あるいは3-4か月に一回程度実施する。

区分
③対象疾患に対
して現在行われ
ている医療技術
(当該医療技術
が検査等であっ
て、複数ある場
合は全て列挙す
ること)

区分をリストから選択

番号
医療技術名

該当無し
該当無し

既存の治療法・検査法等の内容

特になし

④有効性・効率性
・新規性、効果等について③との比較
・長期予後等のアウトカム

研究結果

⑤ ④の根拠と
なる研究結果等

インプラント治療は保険外診療であることから、患者がインプラントを埋入した歯科医院以外を受診した場合において、的
確なインプラント周囲組織の状態を評価することができず重症化してしまうことがある。また、インプラント周囲疾患を放
置して歯周治療だけを実施した場合、歯周病原菌の相互伝播が生じることで治療効果が得られにくく再発の危険性が高くな
ることが予想される。他院で埋入されたインプラントの周囲組織の検査を実施し対応することで歯周炎同様に口腔内に生じ
た炎症状態を減らすことができ、全身への影響を少なくできるばかりでなく、インプラントを保存し咀嚼能力を維持するこ
とで国民の全身の健康維持、増進につながり、ひいては医療費削減に寄与できる。
・インプラント周囲炎と歯周炎を比較すると炎症細胞の相対的比率は類似しているが、炎症総面積は歯周組織より4倍以上
大きく、炎症プロセスに関与する細胞自体 (形質細胞、マクロファージ、好中球) も大幅に大きくなることが示され、全身
に与える影響は大きい。
(J Dent Res, 93: doi.org/10.1177/002203451455175)
・心血管疾患のリスク指標を調査したところ、インプラント周囲炎の患者は、トリグリセリド、尿酸、白血球のレベルが有
意に高く、ビタミンDのレベルが低いことが示された。
(Int J Imp Dent, 6, 73. 2020, https://doi.org/10.1186/s40729-020-00273-z)
・インプラント周囲炎部位は、健康なインプラント部位と比較して、プロービング深さ、BOP率 (P≤0.001)、およびインプ
ラント周囲溝中のIL-1β濃度が有意に高いことが示された。治療後、プロービング深さ、BOPおよびMMP-8はベースラインと
比較して有意に改善した(P< 0.05)。このようにインプラント周囲病変を検査し処置することで炎症が改善し全身への影響
が緩和されることが示されている。
(J Periodont Res, 54: 720-728, 2019, doi.org/10.1111/jre.12681)
・実験的インプラント周囲炎を引き起こすことで有意な炎症性パラメーター(総タンパク質およびアルブミン濃度)と肝臓パ
ラメーター (ALT、AST) の増加が認められるが歯周外科後にはベースラインに戻ることが示されている。
(J Periodont, 92, 436-445, 2021, doi.org/10.1002/JPER.20-0048)
・歯周ポケットからインプラント周囲溝およびインプラント周囲溝から歯周ポケットへの歯周病原菌の相互感染が生じるこ
とを示している。
(Int J Oral Maxillofac Implants. 2002 Sep-Oct;17(5):696-702.)
1b

3101