よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料 Ⅱ-1-1 2025年度予算編成における課題 (22 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20241129/index.html
出典情報 令和7年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料Ⅱ-1-22

薬価改定(総括)

○ 薬剤使用量の増加や新規医薬品の保険収載により、薬剤費総額は年2%程度増加。高齢化の進展に伴い、更なる薬剤費の増
加が⾒込まれる中、毎年薬価改定を着実に実施していく必要。
○ 近年の薬価制度改⾰は、⾰新的な先発品(新薬)と、特許期間が切れ、後発医薬品が収載されている⻑期収載品との間で薬価
上の評価等に関するメリハリ付けをより一層進展させている。
○ こうした制度の下で薬価改定を実施することは、製薬企業にとって、⾰新的な新薬を創出するインセンティブに繋がる一⽅、⻑期収載
品に依存したような経営の在り⽅の⾒直しを促すことにもつながる。
○ また、貴重な医療保険財源をメリハリのある形で配分することにより、現役世代を含む国⺠の負担軽減につながり、医療保険制度の
持続可能性確保にも資することになる。
薬価改定を通じた国⺠負担の軽減
◆薬剤費の動向(2010年⽐(%))
実際の薬剤費総額(国⺠医
療費ベース)の伸び
130.0
平均伸び率 +2.0%
110.0
100.0
90.0
80.0
70.0
60.0
50.0

112.3
107.1

2022年以降の薬剤費総額は推計値

C型肝炎治療薬による
一時的な伸び

140.0
120.0

医薬品の評価のメリハリ付けに係るこれまでの取組(再掲)

121.3

113.6

117.0

120.1

121.6

(134.0 )
121.3

124.4

(126.0 )

116.6

107.7

100.0
100.0

100.0

7.9兆円

94.0

94.0

91.5

名目GDPの伸び
平均伸び率+1.0%

91.5
86.4

86.4

既存薬価の改定率(薬剤費ベース)
平均下落率▲3.4%
薬剤費

薬価改定率

79.9

78.0

74.6

71.5
66.7

国内総生産

64.7

61.7

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

(年度)

◆ 薬価改定による影響額
マクロの負担軽減 ※材料価格除く
令和5年度薬価改定 約▲ 3,100億円(国費約▲800億円)
令和6年度薬価改定 約▲ 4,800億円(国費約▲1,300億円)
ミクロの負担軽減(薬価改定1%あたりの⼀⼈当たり保険料額への影響)(注)
協会けんぽ︓約2,300円、健保組合︓約2,900円、市町村国保︓約1000円、
国保組合︓約1,700円、後期高齢者︓約800円
(注)一定の仮定をおいて計算したものであり、結果は相当程度の幅をもってみる必要がある。

○ イノベーションに対する薬価制度上の評価の充実
• 新薬創出等加算の⾒直しによる、⾰新的新薬の特許期間中の薬価維持
• 日本に迅速導⼊された新薬の評価
• ⼩児用医薬品の開発促進
• ⾰新的新薬の有用性評価等の充実
• 市場拡大再算定の⾒直し

○ ⻑期収載品依存からの脱却を通じたイノベーション促進
• ⻑期収載品の選定療養化(2024年10月〜)
○ 費用対効果評価の⼀定の活用
• 費用対効果の低い医薬品の評価を⾒直すための価格の一定程度の引下げ

今後の方向性
○ 毎年薬価改定の着実な実施
○ 新薬創出等加算の在り方の不断の⾒直しを含め、革新的新薬とそう
でないものの間での更なるメリハリを効かせた評価
○ 保険収載の可否判断への活用も含めた、薬価制度における費用対
効果評価の⼀層の活用の推進
○ 安定供給確保に向けた薬価上の対応