よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年度救急業務のあり方に関する検討会報告書 (80 ページ)

公開元URL https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/post-118/04/houkoku.pdf
出典情報 令和4年度救急業務のあり方に関する検討会報告書(3/31)《総務省消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図表2-7
 基準制定当初(S53年度)

自動式人工呼吸器の変化

【人工呼吸の解説】
 自分の力で呼吸が出来ない傷病者に対し、人工的に空気を肺胞に送り込み、血液の中に
酸素を供給し、呼吸を回復させようとするもの。
【救急隊員の行う応急処置等の基準の解説(昭和61年4月 自治省消防庁救急救助室)】

【自動式人工呼吸器による人工呼吸の解説(当初)】
 顔面に密着させたマスクを通じて、酸素又は空気との混合気体が肺へ送られ、気道内圧が
一定値に上昇すると自動的に送気が止まり呼気が行われる。
【救急隊員の行う応急処置(昭和56年8月 消防庁予防救急課編集 全国加除法令出版発行)】

【自動式人工呼吸器一式(当初)】
 自動式人工呼吸器一式には、人工呼吸器、開口器、舌鉗子、舌圧子、エアウェイ、バイトブ
ロック、酸素吸入用鼻孔カテーテルおよび酸素ボンベを含む。 【救急業務実施基準(H25改正前)】

 自発呼吸がない傷病者に対する強制換気が標準であった。
 現在の自動式人工呼吸器

※救急搬送時に使用するポータブル型を想定

【自動式人工呼吸器一式】
換気回数及び換気量が設定できるものとし、手動式人工呼吸器及び酸素
 自動式人工呼吸器一式は、換
吸入器に含まれる資器材と重複するものは共用できる。
【救急業務実施基準(H25改正以降)】
 機種によっては、自発呼吸がない傷病者に対する強制換気のほか、自
自発呼吸に同期する換気機能
(例:A/C(補助換気/調節換気)モード、SIMV(同期式間欠的強制換気)モード等)等を有するものもある。

使用す る 資器材の発展によ る 機能の多様化

図表2-8

現状の自動式人工呼吸器の主な機能例

主な機能等
(持続的強制換気・調節換気)

CPR非同期

 設定された換気回数(回/分)・一回換気量(mL等)による機械換気(規則的なサイクル)を実施。
 心肺蘇生時、胸骨圧迫と人工呼吸のタイミングの同期を行わない。
 胸骨圧迫を中断無く実施し、人工呼吸は、設定された換気回数・一回換気量による機械換気を実施。
 気管挿管などの高度な気道確保が行われた場合に使用。
 心肺蘇生時、胸骨圧迫と人工呼吸のタイミングを同期(30:2)させる。
 胸骨圧迫30回後に、設定された一回換気量による機械換気を2回実施。

CPR同期

自自発発呼呼吸吸のの なないい 者者にに
使使用用すするる機機能能・・
モモーードド

CMV

内容

※タイミングの提示や換気2回を機械が実施するもの、又は、胸骨圧迫後に救急隊員が手動換気ボタン等を2
回押して実施するもの等を含む。

 自発呼吸の吸気陰圧に同調して、自発呼吸の都度、設定された一回換気量による機械換気(不規
則なサイクル)を実施。

(補助換気)

(同期型間欠的強制換気)

 設定された換気回数・一回換気量による機械換気(規則的なサイクル)を行っている最中に自発呼
吸があると、自発呼吸の吸気陰圧に同調して、そのタイミングで、設定された一回換気量による機械
換気を実施する。
 自発呼吸時に換気のサイクルを再セットする仕様や、換気回数の設定値は越えない仕様等がある。

デマンド機能

 自発呼吸の吸気陰圧に同調して、自発呼吸の都度、自発呼吸の要求量(吸った分)だけ、酸素等が
供給される。

手動機能

 救急隊員がボタン・スイッチ等を押す(任意のタイミング)ことにより、設定された一回換気量(mL等)
による機械換気を実施。

SIMV

※換気回数の設定値を超える自発呼吸時には、デマンド機能が適応される。

(手動換気ボタン等)

自自発発呼呼吸吸のの ああるる 者者にに使使用用可可能能なな
機機能能・・
モモーードド

AV

① 救急隊員の行う応急処置の視点
応急処置等の基準第3条に定める応急処置は、「傷病者を医療機関その他の
場所に収容し、又は救急現場に医師が到着し、傷病者が医師の管理下に置かれ
るまでの間において、傷病者の状態その他の条件から応急処置を施さなければ
その生命が危険であり、又はその症状が悪化する恐れがあると認められる場合
に応急処置を行うもの」とされている。
また、同第4条に定める応急処置の原則は、
「短時間に行うことができ、かつ
効果をもたらすことが客観的に認められている処置であること」

「複雑な検査

73