よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2   こどもまんなか実行計画2024の策定に向けて(案) (25 ページ)

公開元URL https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/kihon_seisaku/4b0eec52
出典情報 こども家庭審議会基本政策部会 (第12回 5/9)《こども家庭庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1
2
3

被保護者に対する就労支援
被保護者就労支援事業において、被保護者の就労支援に関する問題について、福祉事務所に配置された
就労支援員が被保護者の相談に応じ、必要な情報提供及び助言を行う。

4

被保護者就労準備支援事業において、雇用による就業が著しく困難な被保護者に対し、就労に必要な知

5

識及び能力の向上のために必要な訓練を行う。また、令和7年度から、生活困窮者向けの就労準備支援事

6

業を生活保護受給者も利用できることとし、事業の利用を促進する。
【厚生労働省】

7
8
9
10

生活保護受給者等就労自立促進事業
生活困窮者や生活保護受給者等への就労支援について、ハローワークと福祉事務所等が連携した支援
を実施する。
【厚生労働省】

11
12

ひとり親家庭の就労支援

13

ひとり親家庭の自立を促進するべく、就業相談から就業情報の提供等までの一貫した就業支援サービ

14

スやひとり親家庭個々のケースに応じた自立支援プログラム策定など、きめ細かな支援に取り組む。また、

15

看護師等の資格取得を目指すひとり親家庭の父母に対する給付金制度(高等職業訓練促進給付金制度)に

16

ついて、短期間で取得可能な民間資格を含む対象資格に拡大するなど、より幅広いニーズに対応できる制

17

度とする。そのほか、ひとり親を雇い入れ、人材育成・賃上げに向けた取組を行う企業に対する支援を引

18

き続き行うとともに、ひとり親家庭の父母の主体的な能力開発の取組みを支援する自立支援教育訓練給

19

付金の支給割合の拡充や、ひとり親に対する就労支援に係る事業の対象者要件を見直し、自立のタイミン

20

グまで支援を行う。
【こども家庭庁、厚生労働省】

21
22

希望する非正規雇用労働者の正規化

23

より安定した働き方やスキルアップのため、正規雇用で働くことを望む非正規雇用労働者に対しては、

24

キャリアアップ助成金による正社員への転換に取り組む事業主への支援、在職中の非正規雇用労働者に

25

対するリ・スキリング支援やハローワークにおける担当者制によるきめ細かな就労支援を行う。
【厚生労

26

働省】

27
28
29
30

マザーズハローワークにおける就労支援
子育て中の女性等に対する就職支援を行うため、
「マザーズハローワーク」
「マザーズコーナー」を設置
し、求職者の状況に応じた支援を行う。
【厚生労働省】

31
32

生活が困難な状態にある保護者を含む保護者の就労支援に資する公的職業訓練の実施

33

ハローワークの求職者のうち、就職のために職業訓練が必要な者に対して無料の公的職業訓練を実施

34

し、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識等の習得を支援する。また、母子家庭の母及び父

35

子家庭の父の特性に応じたコースを実施するとともに、育児等で時間的制約のある求職者も受けやすい

36

よう、eラーニングコースや託児サービス付きの訓練コース等を実施する。
【厚生労働省】

37
38

男性の育児休業取得支援等を通じた「共働き・共育て」の推進【後掲】

24