よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2   こどもまんなか実行計画2024の策定に向けて(案) (52 ページ)

公開元URL https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/kihon_seisaku/4b0eec52
出典情報 こども家庭審議会基本政策部会 (第12回 5/9)《こども家庭庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1

みを増すことなどを掲げており、この内容を実現するため、専門職や保護者・養育者、関心層、こど

2

も・若者など社会全体に向けた「はじめの 100 か月の育ちビジョン」の内容の普及啓発、地域の多様な

3

場に根差して乳幼児や保護者・養育者と地域の人々や活動をつなぐコーディネーターの養成、乳幼児に

4

関する様々な科学的知見の蓄積・普及に向けて「アタッチメント(愛着)
」や「遊びと体験」が乳幼児の

5

育ちに与える影響等に関する調査研究を進める。これらの取組を始め、「はじめの 100 か月の育ちビジョ

6

ン」の推進のために、
「こどもまんなか実行計画」に掲げる関連施策を総合的に推進していく。
【こども

7

家庭庁】

8
9

(待機児童対策、地域の身近な場を通じた支援の充実等)

10
11

「新子育て安心プラン」等に基づく保育の受け皿の整備等

12

就労希望者の潜在的な保育ニーズに対応し、就労しながら子育てを希望する家庭を支え、できるだけ早

13

期に待機児童を解消するため「新子育て安心プラン」等に基づき、引き続き地域の実情を踏まえながら受

14

け皿整備を進める。また、保育需要を踏まえたマッチングを行うため、広域的保育所等利用事業(巡回送

15

迎バス)等の積極的な活用を促進する。また、令和7年度以降の保育提供体制について、必要な者に適切

16

な保育が提供されるよう、待機児童の解消だけでなく人口減少地域における保育機能の維持なども含め

17

て在り方の検討を進める。
【こども家庭庁】

18
19

地域子育て支援拠点事業の実施

20

子育て家庭等の負担感・不安感を軽減するため、親子が気軽に集い、交流することができる場の提供や、

21

子育てに関する相談・援助、地域の子育て関連情報の提供、子育て及び子育て支援に関する講習を行う地

22

域子育て支援拠点事業を推進する。
【こども家庭庁】

23
24

親の就業状況にかかわらない支援の充実

25

全ての乳幼児に対して、家庭と異なる環境に触れ、家族以外の多様な人と関わる機会等を提供するとと

26

もに、保護者・養育者の孤立感・不安感の解消や育児負担の軽減、親としての成長等を各家庭の状況等に

27

応じて切れ目なく図るため、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠の中で、就

28

労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園給付(「こども誰でも通園制度」
)を創設する。

29

具体的には、令和7年度に子ども・子育て支援法に基づく地域子ども・子育て支援事業として制度化し、

30

実施地方公共団体の増加を図った上で、令和8年度から子ども・子育て支援法に基づく新たな給付として

31

全国の地方公共団体において「こども誰でも通園」を実施する。
【こども家庭庁】

32
33

乳幼児健診未受診者、未就園児、不就学児等の状況確認の実施

34

地方公共団体と協力し、乳幼児健診等の未受診など、関係機関が状況を確認できていないこどもの状況

35

を把握する。また、支援を必要とする家庭については、こども家庭センターにおいてサポートプランの作

36

成を行う等により、適切な支援・サービスにつなげる取組を推進する。【こども家庭庁】

37
38

病児保育事業の実施

51