資料2-2 こどもまんなか実行計画2024の策定に向けて(案) (63 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/kihon_seisaku/4b0eec52 |
出典情報 | こども家庭審議会基本政策部会 (第12回 5/9)《こども家庭庁》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
するためのモデルを構築するとともに、地域における多様な主体の連携・協働により消費者教育推進体制
2
の構築を図る。若者が自立した消費者として適切な意思決定を行い、責任ある消費行動をとることができ
3
るようにするため、学習指導要領に基づき、発達段階に応じて、多様な契約や消費者の権利と責任、消費
4
者保護の仕組みの理解等についての指導が着実に実施されるよう、関係会議等においてその趣旨の理解
5
の徹底に努める等、学校における消費者教育を推進する。また、消費者教育連携・協働推進全国協議会(消
6
費者教育フェスタ)を開催し、教育機関や関係団体との連携・協働による消費者教育の推進を図る。
【文
7
部科学省】
8
9
金融経済教育の充実
10
国全体として金融経済教育の機会提供に向けた取組を推進するための中立的な組織として、新たな認
11
可法人となる「金融経済教育推進機構」が令和6年4月に設立された。同機構では、同年8月の本格稼働
12
を目指しており、本格稼働後は学校・企業向けの出張授業等に取り組むとともに、顧客の立場に立ったア
13
ドバイザーの認定・支援、個人に対する個別相談の実施・支援、金融経済教育の教材・コンテンツの作成
14
など幅広い活動を進めることで、金融経済教育を更に充実させ、こども・若者を含めた国民の金融リテラ
15
シー向上に取り組む。
【金融庁】
16
17
(ライフデザインに関する意識啓発・情報提供)
18
19
学校におけるライフデザインに関する教育の推進
20
家庭、地域、社会における自立した生活者として必要な力を育むため、学習指導要領に基づき、発達段
21
階に応じて、各ライフステージの特徴などを踏まえた生涯を見通した生活設計やこどもの生活と保育等
22
についての指導が着実に実施されるよう、関係会議等においてその趣旨の理解の徹底に努める。
【文部科
23
学省】
24
25
地域におけるライフプランニング支援・乳幼児触れ合い体験等の推進
26
地方公共団体が実施する少子化対策の取組について、教育・福祉部局の連携の下、中高生や若い世代向
27
けのライフデザインセミナー、子育て家庭やこどもとの触れ合い体験などの結婚・子育てに温かい社会づ
28
くり・気運の醸成を図る取組に対し、地域少子化対策重点推進交付金により支援するとともに、各事業の
29
実績を把握し、交付金活用事例集を作成するほか、優良事例についての情報共有にも努め、優れた取組の
30
横展開を図る。
【こども家庭庁】
31
32
(社会的・職業的自立に向けた学習、社会保障教育)
33
34
35
36
キャリア教育の推進
学校、地域・社会、産業界等が連携・協働して取り組む体験的な活動など、各学校段階を通じた体系的・
系統的なキャリア教育を推進する。
【文部科学省】
37
38
学校における労働に関する教育の推進
62