提案書13(2402頁~2600頁) (119 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
25,860
見直し後の症例数(人)
25,860
見直し前の回数(回)
25,860
見直し後の回数(回)
25,860
年間対象者数の
変化
年間実施回数の
変化等
⑤医療技術の成熟度
・学会等における位置づけ
・難易度(専門性等)
・施設基準
(技術の専門性
等を踏まえ、必
要と考えられる
要件を、項目毎
に記載するこ
と)
前述のとおり、脳卒中治療ガイドライン2021において、脳血管CTは脳血管撮影と同等の評価されており、重要な検査法と位置づけられている。手
術シミュレーションに関しては、脳神経外科に習熟した医師による実施が求められるため、外保連試案における難易度DおよびEの手術を中心に行
う術前シミュレーションを対象とした。
画像診断の質を担保し、また脳外科手術の安全と質を確保するため、「画像診断管理加算を算定している施設であって、当該医療機関内に5年以
施設の要件
(標榜科、手術件数、検査や手術の体 上の脳神経外科の治療経験を有し、専ら脳神経外科診療を担当する常勤の医師が配置され、当該手術を行うにつき十分な機器および施設を有し、
手術の実施につき十分な体制が整備されていること」を施設要件とする。
制等)
人的配置の要件
(医師、看護師等の職種や人数、専門 主たる実施医は、5年以上の脳神経外科手術の治療経験を有する脳神経外科の医師
性や経験年数等)
その他
(遵守すべきガイドライン等その他の 脳卒中治療ガイドライン2021
要件)
⑥安全性
・副作用等のリスクの内容と頻度
一般的な造影CT検査やMRI検査と変わらず、造影剤アレルギー以外の副作用はない。
⑦倫理性・社会的妥当性
(問題点があれば必ず記載)
問題なし
⑧点数等見直し
の場合
⑨関連して減点
や削除が可能と
考えられる医療
技術(当該医療
技術を含む)
見直し前
見直し後
0点
600点
その根拠
「冠動脈CT」が600点、「心臓MRI」が400点であり、また「画像等手術支援 加算 1ナビゲーションによるもの」が2,000点であり、準用した。
区分
特になし
区分をリストから選択
番号
技術名
具体的な内容
特になし
減(-)
プラスマイナス
⑩予想影響額
予想影響額(円)
77,580,000円
その根拠
・予想される当該技術に係わる年間医療費=600点×10円/点×年間対象患者(25,860人)×1人当たりの年間実施件数(1回)=155,160,000円
・脳血管CT等による術中血管損傷のリスク軽減に係わる年間医療費=頭蓋内血管損傷合併患者1人当たりの医療費(急性期は原疾患に含まれるた
め0円+回復期リハビリ300万円)×年間対象手術患者数(25,860人)×合併症率(3%)×本手技の寄与度(10%)=232,740,000円(脳動脈瘤手術
の一般的な合併症率3%を転用、寄与度は推計)
・合計=155,160,000円−232,740,000円=−77,580,000円
備考
⑪算定要件の見直し等によって、新たに使用される医薬
品、医療機器又は体外診断薬
特になし
⑫その他
特になし
⑬当該申請団体以外の関係学会、代表的研究者等
⑭参考文献1
⑭参考文献2
⑭参考文献3
⑭参考文献4
⑭参考文献5
特になし
1)名称
脳卒中治療ガイドライン2021
2)著者
日本脳卒中学会
3)雑誌名、年、月、号、ページ
脳卒中治療ガイドライン2021、2021年、155ページ、193ページ
4)概要
くも膜下出血における脳動脈瘤の検出において、3D-CTアンギオは脳血管撮影と同等あるいはそれ以上であるとの報告もあり、非侵襲的で短時間
に行えることから脳動脈瘤の診断に有用とされている。また未破裂脳動脈瘤の検出においても、3D-CTアンギオは感度76-98%、特異度85-100%で、
極めて正確に診断が下せる。
1)名称
Three-dimensional multimodality fusion imaging as an educational and planning tool for deep-seated meningiomas.
2)著者
Sato M, Tateishi K, Murata H, Kin T, Suenaga J, Takase H, Yoneyama T, Nishii T, Tateishi U, Yamamoto T, Saito N, Inoue T, Kawahara
N
3)雑誌名、年、月、号、ページ
J Neurosurg. 2017 Sep;127(3):532-536
4)概要
深部髄膜腫手術に際し、3Dマルチモダリティー融合画像(MRI、DSA、CTアンギオ)を用いて術前シミレーションを行い、92.9%の症例で合併症無
く全摘出術が可能であった。特に3Dマルチモダリティー融合画像は、手術解剖と理想的術野の理解に有用で、重要血管の温存に役立った。
1)名称
Potential Risks and Limited Indications of the Supraorbital Keyhole Approach for Clipping Internal Carotid Artery Aneurysms.
2)著者
Toyooka T, Wada K, Otani N, Tomiyama A, Takeuchi S, Tomura S, Nishida S, Ueno H, Nakao Y, Yamamoto T, Mori K
3)雑誌名、年、月、号、ページ
World Neurosurg. X (2019) 2:100025
4)概要
内頚動脈に対するkey hole surgeryを行う際、術前に3D-CTアンギオをもちいて開頭部位のシミュレーションならびにクリッピングのシミュレー
ションを行い、88.2%に完全クリッピングを完遂でき、合併症率は3.9%であった。動脈瘤ネックの残存を防ぐためには、術前の3D画像を用いたシ
ミュレーションが重要である。
1)名称
Usefulness of CT angiography for characterizing cerebral arteriovenous malformations presenting as hemorrhage: comparison with
digital subtraction angiography.
2)著者
Zwanzger C, López-Rueda A, Campodónico D, Rosati S, Blasco J, San Román L, Macho J
3)雑誌名、年、月、号、ページ
Radiologia 2020 Sep-Oct;62(5):392-399
4)概要
22例の脳動静脈奇形において、血管撮影と比較した3DCTの診断の感度は、大きさについて93.75%、深部静脈ドレナージについて100%、機能的領域
への局在について100%、合併する動脈瘤について86.6%、ナイダス内動脈瘤は77.78%、血流関連動脈瘤は66.67%といずれにおいても高い正確性で
あった。
1)名称
2)著者
3)雑誌名、年、月、号、ページ
4)概要
※⑬については、1.の「主たる申請団体」および「上記以外の申請団体」以外に、提案される医療技術に関する研究、会合、論文発表等を実施している学会等の関連団体や研
究者等の名称を記載すること。
2520