資料9 評価シート様式2(案)(令和4月2月28日暫定版) (135 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24115.html |
出典情報 | 健康日本21(第二次)推進専門委員会(第17回 2/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
全体
令和元年度
平成28年度
60~64歳 令和元年度
平成28年度
65~74歳 令和元年度
平成28年度
75歳以上 令和元年度
平成28年度
趣味やスポー
自治会、町
伝統芸能・工
まちづくりや地 ツを通じたボラ
生活の支援・
内会などの自
芸技術などを
域安全などの ンティア社会
子育てなどの
治組織の活
伝承する活
活動
奉仕などの活
活動
動
動
動
21.8
3.6
16.9
1.4
1.7
18.9
3.5
11.0
1.2
1.5
22.9
3.9
14.7
0.8
2.3
21.4
4.5
8.6
1.5
1.8
26.4
4.2
18.2
1.8
1.9
21.6
4.3
12.4
1.3
1.9
16.3
3.0
16.3
1.3
1.3
13.9
2.1
10.1
0.9
0.9
その他
特に活動はし
ていない
3.9
2.9
4.3
2.7
3.7
3.0
4.0
2.8
63.3
69.9
61.2
68.8
59.8
66.2
68.0
75.7
出典:内閣府「高齢者の経済生活に関する調査」(令和元(2019)年度)
内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成 28(2016)年度)
(注)調査対象は、いずれも全国の 60 歳以上の男女。ただし平成 28(2016)年度は大分
県と熊本県を除く。
○ また別の調査では、平成 22(2010)年度から平成 28(2016)年度にかけて、社会参加
割合はすべての年齢階層で増加していたとの報告もある。内訳をみると就労割合は 65~79 歳で
より大きく(3.9~9.0%)増加し、グループ活動参加割合は後期高齢者でより大きく(4.9~
11.5%)増加していたという報告がある。同報告では、最もグループ活動参加している年齢階層
が 6 年間で高年齢化していることが明らかになっている。
○ 高齢者の就労率も向上しており、就労を含む高齢者の社会参加は徐々に進んでいる可能性が
高い。
2 関連する取組
<各目標項目に係る取組>
① 介護保険サービス利用者の増加の抑制
○ 高齢者が要介護状態となることを予防するとともに、要介護状態等となった場合において自立した
日常生活を営むことができるよう支援するため、地域支援事業を行ってきた。
○ 令和元(2019)年5月に策定された「健康寿命延伸プラン」において、介護予防の観点から
通いの場の拡充を図ることとし、令和2(2020)年度までに通いの場の参加率を6%まで引き
上げることを目標に取組を推進してきた。令和元(2019)年度時点で通いの場の参加率は
6.7%と目標を超えており、新型コロナウイルス感染症の感染防止にも配慮しつつ、更なる取組の
推進を図っている。
② 認知症サポーター数の増加
※「認知機能低下ハイリスク高齢者の把握率の向上」から目標項目を変更
○ 健康日本 21(第二次)策定時に目標項目としていた「認知機能低下ハイリスク高齢者の把握
134