よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書03(0399頁~0598頁)医療技術評価・再評価提案書 (150 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療技術評価提案書(保険未収載技術用)
整理番号

※事務処理用

239102

提案される医療技術名

児童相談所等連携指導料

申請団体名

日本児童青年精神医学会

主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科

21精神科



00なし



00なし



関連する診療科(2つまで)

提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した医
療技術の提案実績の有無
過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
度)
「実績あり」の

提案当時の医療技術名
場合、右欄も記
載する


リストから選択

追加のエビデンスの有無



提案される医療技術の概要
(200字以内)

入院又は通院中の被虐待などの20歳未満の患者に対し、当該患者又は保護者の同意を得て、医師または医師の指示を受けた
看護師、精神保健福祉士、公認心理師等が、疾患をふまえた対応方法の指導や助言を児童相談所等の担当者へ行った場合
に、初回の算定日の属する月から起算して1年以内に限り、当該患者1人につき月1回に限り所定点数(350点)を算定
する。

文字数: 168
対象疾患名

保険収載が必要な理由
(300字以内)

精神疾患全般

子ども虐待対応の手引き(平成25年8月 改正版厚生労働省)第12章関係機関との協同 6.医療機関との連携(文献1)の
なかで、虐待の通告時以外に、虐待によるあるいはその後遺症と考えられる身体的問題や精神的問題の評価や治療につい
て、児童相談所との連携が医療機関の担当医師や看護師などに求められているが、保険診療上の評価がない。

文字数: 161
【評価項目】
①提案される医療技術の対象
・疾患、病態、症状、年齢等

20歳未満の患者のうち虐待による、あるいはその後遺症と考えらられる精神的問題を有するものを対象とする。

②提案される医療技術の内容
・方法、実施頻度、期間等
(具体的に記載する)

虐待による、あるいはその後遺症と考えられる精神的問題の評価とその治療における情報共有と対応計画立案への協力。個
別検討ケース会議や事例検討への医師あるいは担当看護師などの参加。

区分
③対象疾患に対
して現在行われ
ている医療技術
(当該医療技術
が検査等であっ
て、複数ある場
合は全て列挙す
ること)

区分をリストから選択

医療技術としては無し

番号



医療技術名



既存の治療法・検査法等の内容

1年間に限定される通院・在宅精神療法の注3の加算の中で、必要に応じて児童相談所等と連携し、保護者等へ適切な 指導
を行った上で、20 歳未満の患者に対して、通院・在宅精神療法を行った場合とされているが、虐待事例における会議への
参加や、精神医学的評価や治療内容の児童相談所などとの共有、対応方法の助言や指導に関しては、診療報酬上の位置づけ
はない。

④有効性・効率性
・新規性、効果等について③との比較
・長期予後等のアウトカム
研究結果




6

⑤ ④の根拠と
なる研究結果等
ガイドライン等での位置づけ

ガイドライン等での記載あり(右欄に詳細を記載す
る。)

548

子ども虐待対応の手引き(平成25年8月 改正版 厚生労働省)第
12章関係機関との協同 6.医療機関との連携(文献1)のなか
で、虐待の通告時以外に、虐待によるあるいはその後遺症と考え
られる身体的問題や精神的問題の評価や治療について、児童相談
所との連携が医療機関の担当医師や看護師などに求められてい
る。