提案書03(0399頁~0598頁)医療技術評価・再評価提案書 (181 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
整理番号
※事務処理用
提案される医療技術名
申請団体名
240102
末梢前庭障害性めまい疾患指導管理料
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科
27耳鼻咽喉科
リストから選択
関連する診療科(2つまで)
リストから選択
提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した医
療技術の提案実績の有無
過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
度)
「実績あり」の
該当なし
提案当時の医療技術名
場合、右欄も記
載する
無
リストから選択
追加のエビデンスの有無
有無をリストから選択
提案される医療技術の概要
(200字以内)
前庭リハビリテーション(前庭リハ)は末梢前庭機能低下により生じためまい・平衡障害による日常生活動作の低下を改善
する目的で、めまい症状の軽減、歩行などの身体運動の円滑に遂行できるようにデザインされた運動を反復する訓練であ
る。本提案では、聴覚検査及び平衡機能検査を実施して末梢前庭障害性めまいと診断した患者に対して、外来で在宅での前
庭リハの導入を指導、自覚症状と平衡機能検査等の情報から修正する。
文字数: 196
対象疾患名
保険収載が必要な理由
(300字以内)
前庭神経炎、聴神経腫瘍等の末梢前庭障害
めまい患者の6割が末梢前庭障害性めまいで、慢性化した末梢前庭障害性めまいはフレイルに繋がり、転倒のリスクが増加
する。末梢前庭障害により生じためまい・平衡障害による転倒リスクを軽減して社会活動を営めるようにするためには、め
まい症状の軽減、運動時の視線の安定化、姿勢の維持、歩行などの身体運動の円滑な遂行ができるようにデザインされた複
数の運動を毎日、在宅で反復訓練を行う必要がある。平衡機能検査等から末梢前庭障害性めまいの診断と障害の程度を判定
し、患者毎に個別の前庭リハ内容の導入を指導、適宜、リハ内容を修正することは、在宅での前庭リハの効率化に大きく寄
与するため保険収載の必要性がある。
文字数: 297
【評価項目】
①提案される医療技術の対象
・疾患、病態、症状、年齢等
聴覚検査及び平衡機能検査を実施して「末梢前庭障害性めまい」と診断された患者
②提案される医療技術の内容
・方法、実施頻度、期間等
(具体的に記載する)
前庭リハには、1)動的前庭代償の促進、2)適応(前庭動眼反射と前庭脊髄反射の適応)の誘導、3)感覚代行と感覚情報の重
み付けの変化の誘導、4)慣れの誘導の4種類のメカニズムが関与している。
動的前庭代償を促進する前庭リハでは、頭部の動きを伴う歩行や加速減速を伴う歩行を行う、起立して歩行、方向転換や円
周歩行を行う。前庭脊髄反射の適応を誘導する前庭リハでは、頭部を上下、左右に動かしながら歩行を行う。また、立位で
頭部と体幹を前後または左右に傾け、垂直軸を意識しながら身体を安定させるようにする。その際には、開眼から閉眼への
次第に負荷を加える。前庭動眼反射の適応を誘導する前庭リハでは、頭部を上下、左右方法に回転させながら固定視標を固
視させる。ゆっくりとした頭部回転から開始し、次第に周波数を増加させて1Hz以上の高周波で頭部を回転する。また、固
視視標を固視しながら歩行を行う。感覚代行を誘導する前庭リハでは、足底で床からの感覚を意識しながら、閉脚→継足→
単脚直立、開眼→閉眼、床→クッションの上での直立と次第に負荷を加える。慣れを誘導する前庭リハでは、めまいを誘発
する頭部や身体の動きを繰り返す。
前庭リハの実施頻度は、一側性前庭障害では、1日3~5回、1日あたりの訓練時間は20分~40分を目標とし、4週間以上行
う。両側性前庭障害では、1日あたりの訓練時間を40分~60分を目標とし、6週間以上行う。
医師は平衡機能検査等から適切な前庭リハの組み合わせによる前庭リハ内容で導入を指導し、治療効果等から適宜リハ内容
の変更を遂行し、末梢前庭障害性めまい・平衡障害患者の指導管理を行う。
区分
③対象疾患に対
して現在行われ
ている医療技術
(当該医療技術
が検査等であっ
て、複数ある場
合は全て列挙す
ること)
区分をリストから選択
番号
該当なし
医療技術名
該当なし
既存の治療法・検査法等の内容
該当なし
579