よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1 医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その4)[3.4MB] (100 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53225.html
出典情報 薬事審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和6年度第2回 3/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

AnnexG 日本語訳(対応 IMDRF バージョン:Ed.2024)
Level 1 用語

Level 2 用語

Level 3 用語

IMDRF-Code

IC (集積回路)チップ

G02013

表示

G02014

定義
相互接続された多くのトランジスタやその他の部品を組み込んだ超小型電子回
路。
情報を視覚的に示すように設計された部品。タッチスクリーンの場合は、
G0204004を使用する。

表示器

G0201401

システムの動作条件を示したり、注意を引いたりするように設計された部品。

スクリーン

G0201402

画像とデータが表示される電子機器のパネル又は表示される部分。

電気リード/ワイヤ

G02015
電極
アース用ストラップ/ワ

G0201501

2つの場所を電子的に接続するために使用される、被覆又は被覆されていないワイ
ヤ。患者接続には使用しないこと。
電源、装置へ、又は電源、電源装置から電流を取り込む・与えるために使用され
る金属又はその他の伝導性物質の小片。患者接続には使用しないこと。

G0201502

故障状態にある電子機器から電流を安全に逃がすワイヤケーブル又はストラップ。

G0201503

特定の機器に接続するためのグループ化されたワイヤ又はケーブルの集合体。

混合器

G02016

信号を混合するための電子部品。

接続端子

G02017

別の装置又は部品への接続する電子回路。

エミッタ

G02018

トランジスタ内の電子を放出する電極又はシステム内の電子放出源。

イヤ
ワイヤハーネス

ヘッドホン/ヘッドセッ

G02019



耳を覆う部分で、他の人から聞こえることなく聞くことができる。ヘッドホンに
は、他の人や装置と通信するために使用するマイクロホン付きのものもある。

ヒーター

G02020

空気、ガス、水、又は対象物の温度を上げるために使用される機器。

ハブ

G02021

他の機器又は部品との接続を集線するための電子部品。

インバータ

G02022

直流を交流に変換する電子部品。

マグネット

G02023

鉄を引き寄せて磁場を発生させる部品。

発振器

G02024

波動信号を生成する電子部品。

患者用リード

G02025

電気機器と患者を接続するための絶縁型電気コード。

リード導体

G0202501

機器からリードに電気を伝導するケーブル。

患者用電極

G0202502

除細動器のパドルを含む患者に接触する電導体。

電源コード

G02026

電気機器をコンセントに接続するフレキシブルな電源ケーブル。

電源

G02027

機器に電力を供給する部品。

圧力変換器プローブ

G02028

圧力の変化を電気信号に変換するプローブ。

99 / 109