資料1-1 医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その4)[3.4MB] (68 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53225.html |
出典情報 | 薬事審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和6年度第2回 3/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
Level 1 用語
Level 2 用語
Level 3 用語
便失禁
肝・胆道系
IMDRF-Code
定義
E232401
体内からの便の随意通過を制御できない。
E11
肝・胆道系。
肝内胆管の破壊(原発性胆汁性肝硬変)又は肝外胆管の閉塞(続発性胆汁性肝硬
胆汁性肝硬変
E1101
肝炎
E1102
肝臓の炎症;通常はウイルス感染によるが、ときに毒性物質による。
高ビリルビン血症
E1103
血液中のビリルビン値が異常に高くなる。ビリルビン過剰は黄疸を伴う。
肝障害/肝機能障害
E1104
肝実質の非外傷性損傷により肝不全を来す。
肝不全
E1105
肝臓に持続的かつ重度の障害が生じ、機能が著しく喪失する。
肝臓の裂傷
E1106
肝臓の断裂又は断裂。
変)によって引き起こされる肝硬変。
報告書には、肝臓又は胆道系の非特異的な問題が記載されている。注:報告書に特
詳細不明の肝又は胆道の
E1107
問題
定の問題が記載されているが、該当する用語が存在しない場合は、「適切な用語/
コードは入手できない」を使用する。
胆汁漏出
E1108
肝臓や軟部組織からの突然の予期せぬ胆汁の漏出。
胆管炎
E1109
胆管の炎症。
E12
内分泌・代謝・栄養。
呼吸性アシドーシス
E0739
血液のpHが正常より低く、ガス交換障害に続発する状態。
呼吸性アルカローシス
E0740
血液pHが正常よりも高く、ガス交換障害に続発する状態。
脱水
E1201
体から体液が過剰に失われることによって生じる状態。
電解質不均衡
E1202
内分泌・代謝・栄養
摂食の問題
血清電解質の正常値より高値又は低値;通常、Na、K、Cl、Ca、CO2、BUNに影
響を及ぼす。
高ナトリウム血症
E120201
循環血液中のナトリウム濃度が正常値よりも高い。
低ナトリウム血症
E120202
循環血液中のナトリウム濃度が正常値よりも低い。
高カルシウム血症
E120203
循環血液中のカルシウム濃度が正常値よりも高いこと。
低カルシウム血症
E120204
循環血液中のカルシウム濃度が正常値より低いこと。
高カリウム血症
E120205
循環血液中のカリウム濃度が正常値よりも高いこと。
低カリウム血症
E120206
循環血液中のカリウム濃度が正常値より低いこと。
血中重炭酸塩増加
E120207
血液中の重炭酸塩濃度が正常値よりも高いこと。
血中重炭酸塩減少
E120208
血液中の重炭酸塩の濃度が正常値より低いこと。
高リン血症
E120209
循環血液中のリン酸塩濃度が正常値よりも高いこと。
E1203
食品・栄養の摂取の中断又は中断。
67 / 109