よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1 医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その4)[3.4MB] (67 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53225.html
出典情報 薬事審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和6年度第2回 3/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

AnnexE 日本語訳(対応 IMDRF バージョン:Ed.2024)
Level 1 用語

【削除済み】

Level 2 用語

Level 3 用語

IMDRF-Code

定義

下血、血便

E1019

血液を含む異常に濃いタール状の便で、通常は消化管出血による。

悪心

E1020

嘔吐したい衝動に伴う上腹部不快感。

膵炎

E1021

膵臓の炎症。

食道穿孔

E1022

腹膜裂傷

E1023

腹膜の切断又は断裂。

腹膜炎

E1024

細菌や真菌の感染による腹膜の炎症。

胸やけ/消化障害

E1025

直腸吻合部漏出、直腸縫

食道の内容物が縦隔内に通過することのできる食道壁の中に、穴又は他の種類の
開口部が存在すること。

通常、胃食道逆流、胸やけ又は消化不良に関連する胸骨後部痛を伴う腹部不快
感。

E1026

直腸吻合部の破綻による漏出。

後腹膜出血

E1027

後腹膜領域に原発する出血。

唾液腺の問題

E1028

非腫瘍性又は腫瘍性(良性又は悪性)の疾患で、唾液腺が関与する。

口腔乾燥症

E102801

口の中を湿らせておくのに十分な量の唾液がない状態。

唾液分泌過多

E102802

唾液の過剰産生。

食道の狭窄

E1029

食道の狭窄や締め付け

胃潰瘍形成

E1030

胃の壁にただれや裂け目ができること。

口内炎

E1031

口腔粘膜の炎症。

E103101

舌の炎症。

E1032

口から胃の内容物を無理に吐き出すこと。

合不全

舌炎
嘔吐

報告書には、消化器系に関する非特異的な問題が記載されている。注:報告書に特
詳細不明の消化管障害

E1033

定の問題が記載されているが、該当する用語が存在しない場合は、「適切な用語/
コードは入手できない」を使用する。

便意切迫

E1034

継続的又は反復的な便意

気腹

E1035

腹腔内の遊離ガス。

大腸炎

E1036

大腸の炎症。

E1303

腹腔内の液体の異常な貯留。

咀嚼困難

E1607

顎の痛み、不快感又は可動性の喪失による咀嚼の問題。

失禁

E2324

便及び/又は尿が体外に不随意に排出されること。

腹腔内容積の増大
(IIPV)
【削除済み】

66 / 109