よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1 医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その4)[3.4MB] (114 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53225.html
出典情報 薬事審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和6年度第2回 3/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

IMDRF-Code Level 項目 変更前

変更後

F1008

2 名称 (新規追加)

偶発的物質曝露

F1008

2 定義 (新規追加)

患者及び/又は医療従事者への薬剤その他の物質の意図し
ない曝露。これには、皮膚、粘膜、呼吸器等のあらゆる曝露
経路を含む。

F1910

2 名称 (新規追加)

外科手術の中止

F1910

2 定義 (新規追加)

手術が中止されたか、完了できなかった。これは、手術が後日
行われるかどうかの情報がない場合、又は手術が行われないこ
とが分かっている場合に適用する。手術が既に行われた、又は
後で行われることが分かっている場合は、F1909「手術手技の
遅延」を使用すること。

F2308

2 名称 (新規追加)

麻酔治療

F2308

2 定義 (新規追加)

患者は麻酔下において非外科的治療を必要とした。

F2601

2 名称 (新規追加)

臨床使用/曝露前に特定された問題

F2601

2 定義 (新規追加)

不具合は臨床処置中又はその直前に発生したが、問題は危
害が発生する前に特定され、修正された。
例1:IVDが誤った測定値を示したが、治療法が決定される
前に誤ったものと認識され、診断に臨床的に重要な遅延は発
生しなかった。
例2:使用前の点検中に外科用機器が誤作動したが、その
誤動作が修正されるか、大体の装置が利用可能であり、臨床
的に重大な遅延は発生しなかった。

F29

1 名称 (新規追加)

報告された不具合に関連しない死亡

F29

1 定義 (新規追加)

死亡が発生したが、不具合が死亡に寄与していないことが確
認された。不具合を他の特定可能な健康への影響に結び付
けることが可能であれば、他の用語も選択される可能性があ

G0400501

3 名称 (新規追加)

固定タイン

G0400501

3 定義 (新規追加)

人体の腔内に機器を固定できるよう設計された突起。

A040102

3 定義

A050406

3 名称 弁中央逆流

A050406

3 定義

A090803

3 定義

A090804

3 定義

D0302

2 定義

D14

1 定義

E0106

2 定義 脳脊髄液が周囲の組織に失われること。

脳脊髄液が周囲の組織又は体外に失われること。

E0512

2 名称 静脈炎

血管炎

E0512

2 定義 静脈の炎症。

E0751

接着剤でつなぎ合わせようとする材料間の接着の欠如又は喪 接着剤や熱溶着等により結合された材料間の接着の欠如又
失に伴う問題。
は喪失に伴う問題。
弁逆流

心臓弁の中央を通る血液の漏出、または心臓弁を通る血液 心臓弁を通過する血液の漏出又は逆流に関連する問題。弁
の逆流に関連する問題。
中心逆流とも呼ばれる。
機器が誤って何かが検出されなかったと報告することで、機器の 機器が誤って何かが検出されなかったと報告することで、機器の
使用者が誤って必要な処置を講じないおそれがあることに関連 使用者/医療従事者が誤って必要な処置を講じないおそれ
する問題。
があることに関連する問題。
機器が誤って何かが検出されたと報告することで、機器の使用
機器が誤って何かが検出されたと報告することで、機器の使用
者/医療従事者が誤って処置を講じるおそれがあることに関
者が誤って処置を講じるおそれがあることに関連する問題。
連する問題。
製造業者によって特定された、製品仕様を管理、検証する技
製造業者が特定した製品仕様(使用する材料を含む)を管
術の維持、確立に起因する問題。製造業者に供給された部
理、立証(ベリファイする)方法の維持、確立に問題がある。
品や原材料が不適切な場合も含む。
機器に問題が確認されないか、又は機器に問題がないことが
機器の苦情や問題が確認できない。
確認されたかのいずれか。

いずれかの血管の炎症。動脈、静脈その他の全身の血管系を
含む。
身体診察時の症状と所見で、呼吸時に高音でヒューヒュー音 身体診察時の症状と所見で、呼吸時に高音でヒューヒュー音
2 定義 がするのが特徴である。呼吸気道の狭窄や閉塞が原因で起こ がするのが特徴である。呼吸気道の狭窄や閉塞が原因で起こ
る。
る。上気道性喘鳴としても知られる。

E1626

2 名称 骨化

骨外性骨化

E1626

2 定義

骨又は骨性物質の形成;線維組織又は軟骨が骨又は骨性
物質に変換すること。

E1707

2 定義

創傷治癒の1つ以上の相に影響を及ぼす因子による不適切
な体組織修復。

E2108

2 定義 体内の尿細管構造間の外科的に誘導された連結の破綻。

4 / 5 ページ

正常な骨格の外側にある骨又は骨性物質の形成。異所性
骨化、骨化性筋炎が含まれる。
創傷治癒の1つ以上の段階に影響を及ぼす因子によるあらゆ
る体組織の不適切な修復。あらゆる身体組織の治癒障害が
含まれる。
外科手術による体内の管状構造間の接続の破綻。吻合部の
漏れを含む。