よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1 医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その4)[3.4MB] (112 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53225.html
出典情報 薬事審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和6年度第2回 3/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

IMDRF-Code Level 項目 変更前

変更後

E0757

2 定義 (新規追加)

睡眠中に上気道の完全又は部分的閉塞のいずれかのエピ
ソードを頻繁に伴う臨床スペクトル。睡眠時無呼吸症候群を
含む。睡眠呼吸障害(SDB)としても知られる。

E0758

2 名称 (新規追加)

鼻炎

E0758

2 定義 (新規追加)

鼻の炎症及び/又は鼻粘膜の機能不全の結果として生じる
症状のパターン。アレルギー性、感染性、非アレルギー性
(例:萎縮性)鼻炎等様々なサブタイプがある。

E0858

2 名称 (新規追加)

脈絡膜剥離

E0858

2 定義 (新規追加)

しばしば脈絡膜上腔に体液(出血性の場合は血液、漿液性
剥離の場合はその他の体液)が蓄積することにより生じる、下
部の強膜からの脈絡膜の剥離。

E0859

2 名称 (新規追加)

脈絡膜滲出

E0859

2 定義 (新規追加)

脈絡膜上腔に体液が蓄積し、剥離を引き起こす可能性があ
る。

E1036

2 名称 (新規追加)

大腸炎

E1036

2 定義 (新規追加)

大腸の炎症。

E1315

2 名称 (新規追加)

水腎症

E1315

2 定義 (新規追加)

腎臓に過剰な尿が蓄積し、腎臓の腫れを引き起こす状態。

E1316

2 名称 (新規追加)

膀胱機能障害

E1316

2 定義 (新規追加)

括約筋を含む膀胱の機能障害又は異常。

E1317

2 名称 (新規追加)

腎損傷

E1317

2 定義 (新規追加)

腎臓の外傷性損傷。

E161201

3 名称 (新規追加)

無菌性のゆるみ

E161201

3 定義 (新規追加)

感染のない人工関節の固定不良。

E161202

3 名称 (新規追加)

感染性のゆるみ

E161202

3 定義 (新規追加)

感染のある人工関節の固定不良。

E161604

3 名称 (新規追加)

関節線維性癒着

E161604

3 定義 (新規追加)

過剰なコラーゲン産生と癒着を特徴とする線維性関節疾患
で、関節の動作の制限と痛みを生じる。

E161605

3 名称 (新規追加)

関節ロッキング

E161605

3 定義 (新規追加)

関節の動きが制限されているか固着している。疑似ロッキングに
はE1616「可動域の減少」を使用してください。

E1642

2 名称 (新規追加)

脊柱変形

E1642

2 定義 (新規追加)

脊椎の異常な湾曲及び/又はアライメント。

E1643

2 名称 (新規追加)

腱障害

E1643

2 定義 (新規追加)

痛み、びまん性又は局所的な腫れ、及びパフォーマンスの低下
の組合せを特徴とする、酷使による腱損傷。問題には、腱炎、
腱症、腱断裂、腱周囲の膜の炎症が含まれる。

E1644

2 名称 (新規追加)

コンパートメント症候群

E1644

2 定義 (新規追加)

閉じた筋肉区画の圧力が上昇し、循環状態が悪化する状
態。例として、コンパートメント容積の減少やコンパートメント量
の増加、又はその両方による。

E1645

2 名称 (新規追加)

出血性関節症

E1645

2 定義 (新規追加)

関節内への出血。

E1646

2 名称 (新規追加)

骨切痕

E1646

2 定義 (新規追加)

骨の端にできた窪みで、骨折を伴わない。

E1647

2 名称 (新規追加)

外骨腫(骨)

E1647

2 定義 (新規追加)

骨の表面から外に突き出た良性肥大で、多くの場合、骨棘等
の軟骨成分が含まれている。

E1648

2 名称 (新規追加)

寛骨臼突出

E1648

2 定義 (新規追加)

大腿骨頭が骨盤を通過して移動することに伴う寛骨臼欠損。

E1649

2 名称 (新規追加)

摩擦音

2 / 5 ページ