よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1 医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その4)[3.4MB] (35 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53225.html
出典情報 薬事審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和6年度第2回 3/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

AnnexB 日本語訳(対応 IMDRF バージョン:Ed.2024)
Level 1 用語

IMDRF-Code

定義

試験を行う環境下にない

B20

有害事象に関連する機器の試験ができる状態にない(例えば、患者に植え込まれている)。

調査方法は未決定

B21

調査中で詳細が不明なため、調査・試験等の方法がまだ決まっていない。この用語は、追加調査中の
場合に使用する。調査が完了した場合は、この用語は使用しないこと。
報告された事象に関連する情報が不十分で、製造業者、機器、又は他の基本的な情報から特定できな

不十分な情報

B22

い。この用語は、追加調査ができない場合に使用する。追加調査中の場合、「調査方法は未決定」の
代わりにこの用語を使用しないこと。

依頼検体未提供

B23

イベント履歴ログの確認

B24

微粒子試験

B25

問題を十分に調査するために患者の検体が必要で、提供依頼したが提供されなかった。
機器のイントロゲートを含め、有害事象の考えられる原因を裏付けるための、機器から回収した履歴
ログファイルの分析に関する調査。
評価のために使用者から返却された粒子状物質又は異物の分析。

34 / 109