資料1-1 医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その4)[3.4MB] (58 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53225.html |
出典情報 | 薬事審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和6年度第2回 3/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
Level 1 用語
Level 2 用語
Level 3 用語
IMDRF-Code
僧帽弁狭窄症
E062202
肺動脈弁狭窄
E062203
三尖弁狭窄
E062204
定義
不動による僧帽弁を通過する流れの閉塞は、弁尖及び/又は限定された開口部の
弾性を低下させた。
不動性による肺動脈弁を通過する流れの閉塞は、弁尖及び/又は限定された開口
部の弾力性を低下させた。
不動による三尖弁を通過する流れの閉塞は、弁尖及び/又は限定された開口部の
弾性を低下させた。
報告書には、心臓に関する非特異的な問題が記載されている。注:報告書に特定の
詳細不明の心臓障害
E0623
問題が記載されているが、該当する用語が存在しない場合は、「適切な用語/コー
ドは入手できない」を使用する。
術中心臓弁損傷
E0624
弁機能の異常を引き起こす術中の事象で、通常は弁尖または腱索の断裂である。
心中隔欠損残存シャント
E0625
中隔欠損の外科的矯正後の心臓における不規則な血流
弁圧較差増加
E0626
心臓弁を横切る圧力の増加
術中心臓損傷
E0627
胎児ジストレス
E1507
呼吸器系
心機能の異常を引き起こす術中の事象。弁損傷の場合は、E0624 - 術中心臓弁損傷
を使用すること。
胎児への苦痛を示す徴候又は症状で、反復性の可変的な減速、胎児頻脈又は徐
脈、遅発性の減速、又は低い生物物理学的プロファイルを含むことがある。
E07
呼吸器系。
肺塞栓症
E050303
塞栓による肺動脈又はその分枝の1つの閉塞で、ときに肺の梗塞を伴う。
成人呼吸促迫症候群
E0701
気道閉塞
E0702
気道内の空気の流れが妨げられる。
無呼吸
E0703
一過性の呼吸停止。
吸引/吸入
E0704
異物が気管を通過し、下気道に入ること。
誤嚥性肺臓炎
E0705
固体又は液体の物質の吸入による肺の炎症。
喘息
E0706
慢性呼吸器疾患で、気管支通路の狭窄による呼吸困難を呈した。
気管支出血
E0707
気管支壁及び/又は肺実質からの出血。
気管支炎
E0708
気管支を侵す急性又は慢性の炎症過程。
気管支痙攣
E0709
気管支壁の平滑筋の突然の収縮。
通常、重大な外傷又は手術後に、基礎に肺の状態がなく、進行性で生命を脅かす
肺の苦痛。新生児呼吸窮迫症候群の症例はこの定義には含まれない。
57 / 109