よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1 医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その4)[3.4MB] (99 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53225.html
出典情報 薬事審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和6年度第2回 3/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

AnnexG 日本語訳(対応 IMDRF バージョン:Ed.2024)
Level 1 用語

Level 2 用語

Level 3 用語
ネットワークインタ
フェース

コンピュータソフトウェ

ドライバ
ソフトウェアインター
フェース
ユーザーインターフェー


IMDRF-Code

定義

G0200703

互いにリンクされているコンピュータと他のコンピュータ間の相互接続部分。

G02008

コンピュータの作動に必要なデータ又はコンピュータへの命令の集合体。

G0200801
G0200802
G0200803

CPU と周辺装置との間の相互作用を制御するように設計されたコンピュータ・イ
ンターフェース。
プログラム間やハードウェアと通信するために使う言語、コード、及びメッセー
ジ。
ユーザーとシステム間の対話を制御するコンピュータプログラム。
そのデバイス上に読み取り専用ソフトウェアとして存在するコンピュータ命令と

ファームウェア

G0200804

データ。コンピュータは、処理中にこのようなソフトウェアを変更することはでき
ません。

冷却モジュール

G02009

機器又はシステムの温度を下げるための部品。

機器プログラマ

G02010

プログラムが可能な集積回路にデータを転送するためのハードウェア。

機器リーダー

G02011

メモリと機器のもつ情報を読み取るために使用されるハードウェアの一部。

個別の電子回路構成部品

G02012

集積回路ではなく、受動又は能動のいずれかの単なる電子部品。

コンデンサ

G0201201

電荷を蓄えるように設計された電子部品。

ヒューズ

G0201202

過負荷状態が存在するときに電流の流れを停止するように設計された電子部品。

インダクタ

G0201203

回路、通常はワイヤを囲むコイルに起電力を生じるように設計された部品。

抵抗

G0201204

電流の流れに対抗する電子部品。

ソレノイド

G0201205

変換機

G0201206

半導体

G0201207

スイッチ又はリレーとして作用するように設計された可動鉄心を取り囲むコイルか
らなる電子部品。
ある形のエネルギーを別の形に変換する電子部品。
ある種の材料の可変導電性を利用する、トランジスタやダイオードを含む電子部品
の一種。

98 / 109