よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1 医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その4)[3.4MB] (105 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53225.html
出典情報 薬事審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和6年度第2回 3/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

AnnexG 日本語訳(対応 IMDRF バージョン:Ed.2024)
Level 1 用語

Level 2 用語

Level 3 用語

IMDRF-Code

定義

ファン/ブロワー

G04051

平面を回転させることによって気流を作り出す部品。

ファスナー

G04052

ある物を所定の位置に保持する部品。
2つ以上の表面を接着させる物質。これはそれぞれ別々に供給されるか、又はテー

接着剤

G0405201

ボルト

G0405202

締結するためのねじ山/ナット接続部を有する円筒形のコネクター。

クランプ

G0405203

ものを機械的にしっかりと固定する部品。

クリップ

G0405204

ものを一緒に保持し、取り付ける小さな部品。

固定ワイヤ

G0405205

構造的又はその他の目的のために金属をよじって作られたもの。

ラッチ

G0405206

可動部用の固定部品で、通常はスロット内に保持されるバーからなる。



G0405207

一端に鋭い尖端があり、通常は他端が平らなピン状のファスナー。

ナット

G0405208

ボルトとかみ合うねじファスナー。

ピン

G0405209

別の物体を固定する小さく細長い部品。

突起

G0405210

デバイスの突き出た先端の部分で、通常は他のものにデバイスを取り付けるもの。

保持器

G0405211

ものを適所に保持するもの。

リベット

G0405212

ねじ

G0405213

テーパねじ付きの軸と、駆動ツールと嵌合するヘッドとを有する締結部品。

ステープル

G0405214

2つ以上の表面を突き刺して一緒に保持する曲がったワイヤからなる締結部品。

プのように貼り付けられるものもある。

重いピンに類似し、一端に頭部を有し、他端が接合される部品を通過した後に平
らになる締結部品。

モノフィラメント又はマルチフィラメント材料で、創傷を閉じたり、組織を接合し
縫合糸

G0405215

たり、装置の構成要素(例えば、布とワイヤのステントフレーム)を固定するため
に外科的に使用する。

固定用テープ

G0405216

長くて薄く、平らで、柔軟な素材で、結合や固定によく使われる。

ファイバー

G04053

細長い素材でできた部品。

フィルタ

G04054

通過するものから何かを取り除く部品。

フランジ

G04055

ホイル

G04056

金属の薄くて柔軟なシート。

ガス交換機

G04057

2カ所以上の間で気体を移送するために使用されるもの。

機器を強化又は安定化させるか、又は機器を表面に取り付けやすくする突出した
端。

104 / 109