資料1-1 医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その4)[3.4MB] (91 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53225.html |
出典情報 | 薬事審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和6年度第2回 3/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
Level 1 用語
Level 2 用語
Level 3 用語
IMDRF-Code
定義
E2338
損傷や炎症による身体部位の大きさの拡大や拡大。
脳浮腫
E0103
過剰な体液の存在によって引き起こされる脳の腫れ。
肺水腫
E0736
角膜浮腫
E0807
曇った腫れた角膜。
角膜実質浮腫
E080701
房水からの液体が角膜実質に入り、腫脹を引き起こす。
小嚢胞性浮腫
E080702
黄斑浮腫
E0830
黄斑部に網膜内液及び蛋白が貯留し、腫脹及び中心視力低下を来すことがある。
血管浮腫
E1702
漿液の一過性の血管漏出による皮膚深層の急速な腫脹。
末梢浮腫
E233801
末梢血管系によって潅流される組織における体液の蓄積
関節滲出液
E233802
空洞又は関節組織間への液体の異常な貯留。
潰瘍
E2339
皮膚や粘膜の破れによる体の外表面や内表面の開放性のただれで、治らない。
創離開
E2340
外科的に閉じた後に、創が裂けたり離れたりする合併症。
ダブルカプセル
E2341
被膜間隙を有するインプラント周囲に2つの異なる被膜層が存在すること。
多臓器機能不全症候群
E2342
2つ以上の臓器又は臓器系の完全な障害。多臓器不全としても知られる。
血行動態不安定
E2343
血圧の異常または不安定
音声変調
E2344
熱中症
E2345
肥大
E2346
細胞数ではなく細胞サイズの増加による組織サイズの増加。
呼気臭
E2347
異常な息の臭い(例:口臭、フルーティー/甘い呼気)。
異常粘膜分泌物
E2348
粘膜によって生成される粘液の正常な量、粘調度、及び/又は色からの逸脱。
離脱症候群
E2349
組織刺激
E2350
腫脹・浮腫
肺組織に液体が貯留し、ガス交換障害を引き起こし、呼吸不全に至ることがあ
る。
コンタクトレンズ装用に伴う炎症性起源の角膜浮腫で、形態学的には上皮性小嚢
胞の存在を特徴とする。
声の高さや質の変化で、弱かったり、かすれたり、耳障りに聞こえたり、その他
異常な音に聞こえる場合がある。
熱への曝露によって引き起こされる一連の症状で、錯乱、熱による皮膚の乾燥、
発作、体温の上昇、精神状態の変化等が含まれる。熱射病や熱疲労が含まれる。
依存性物質の投与又は接種の中止又は減量に続いて起こる物質特異的器質性脳症
候群。
皮膚以外の体組織の炎症。皮膚の炎症はE1720「皮膚の炎症/刺激性」を使用して
ください。
90 / 109