よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1 医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その4)[3.4MB] (108 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53225.html
出典情報 薬事審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和6年度第2回 3/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

AnnexG 日本語訳(対応 IMDRF バージョン:Ed.2024)
Level 1 用語

Level 2 用語

Level 3 用語

IMDRF-Code

定義

サイドレール

G0410801

支持用又は保護用のレールで、何かの側面に取り付けられている。

レギュレーター

G04109

プロセス又は条件を制御する部品。

リザーバー

G04110

液体を貯える容器。

リング

G04111

円形の帯状の部品。

ロッド/軸

G04112

運動を伝達したり、他の部品を接続するために使われる長い円筒状の棒。

シール

G04113

材料が継手又は開口部を通過するのを防ぐ部品。

衝撃吸収材

G04114

力を減衰又は減衰させる機械部品。

スリーブ

G04115

装置や他の物体の別の部分の上を滑る円筒状の取り付け金具。

スライド

G04116

顕微鏡検査用に試料を載せることができる平らな長方形のガラス片。

ソケット

G04117

他の何かがはめ込まれる開口部を備えた部品。

スペーサー

G04118

物体間をさらに離す部品。

ばね

G04119

荷重を受けて曲がり、荷重がかからないと元の形に戻る弾性部品。

スタンド

G04120

物体を保持する支持部品。

ステアリングワイヤ

G04121

機器を操作できるワイヤ。

ステント

G04122

治癒の補助、閉塞を緩和したりするために血管又は管の内部に置く管状支持体。

活栓

G04123

ストッパー

G04124

ストレインリリーフ

G04125

スタイレット

G04126

シリンジ

G04127

一端にプランジャーを有し、他端に送達開口部を有する剛性円筒部品。



G04128

滑らかで平らな表面を有する部品で、通常は1本以上の垂直脚で支えられる。

チップ

G04129

物体の尖った端又は丸みを帯びた端。

工具

G04130

モーターの中継器

G04131

流体の流れを調節するタップのように働き、完全に閉じたときに流れを完全に止
める回転部品。
開口部を閉じる部品。
ホースやケーブルの過剰な屈曲による損傷を防ぐためにコネクターとともに機能す
るもの。
針、カテーテル、又はカニューレを通して、強化したり、破片を除去する細い金属
ワイヤ。

機器に同梱されており、その機器のアセンブリまたその作動に必要なもので、機器
の一部ではないもの。他の部品用語がない場合にのみ使用すること。
回転運動又は動作を別の種類の運動(例えば、エクセンター)に伝達するように
意図された回転部品。

107 / 109