資料Ⅱ-2-1 令和6年度地⽅財政計画 (118 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20241129/index.html |
出典情報 | 令和7年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
⾷料⾃給率と財政効率
○ ⾷料⾃給率は、多額の補助⾦を投入しても、実際に上昇効果があるのか判断が難しい面がある。
○ また、例えばかなりの年⽉をかけて⾃給率を数年で数%上昇させることが可能だとしても、それにどれほどの意義があるのか熟考する必
要。さらに、補助⾦が剥落すると⾃給率も落ちるのであれば、なおさら、その意義について慎重に考えざるを得ない面があるのではないか。
○ ⾷料安全保障の確保の観点からは、常に輸入と備蓄の活用という視点を⽋いてはならない。
⾷料⾃給率(全体)を1%引き上げるための国費負担(試算)
⾷料⾃給率を1%引き上げるために
全体の供給熱量
に対するシェア
必要な国費
必要な生産量
(万トン)
畑地
⽔田
(参考)
同数量を備蓄する
のにかかる国費
⼩⻨
13.3%
39.4万トン
440億円
798億円
25億円
⼤⾖
3.2%
25.9万トン
429億円
903億円
-
※1 農林⽔産省「⾷料需給表(令和4年度)」等より財務省で試算(令和4年度、カロリーベース)。
※2 「必要な国費」については、「畑地」では畑作物の直接支払交付⾦(ゲタ対策)、「⽔田」ではゲタ対策に加え⽔田活用の直接支払交付⾦を計上している。
※3 備蓄については、「⾷料⻨備蓄対策事業」より推計。⼤⾖の国家備蓄は⾏っていない。