資料Ⅱ-2-1 令和6年度地⽅財政計画 (34 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20241129/index.html |
出典情報 | 令和7年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ODA②︓⺠間資⾦の動員
○ 近年、途上国に対しては、ODAを⼤きく上回る量の⺠間資⾦が流⼊。開発において⺠間資⾦動員の重要性が⾼まっている。
○ こうした中、外務省の新しい資⾦動員に関する有識者会議では、ODAによる⺠間資⾦動員の触媒機能を強化する観点から、
JICAの機能を拡充し、途上国でのプロジェクトに対する信⽤保証やファンドの劣後階層への出資等を可能とすることなどを提⾔。
○ 世界銀⾏や米国等の他の先進国では、既にこうした取組を拡⼤し、限定的な財政コストで⺠間資⾦を動員している。我が国に
おいても、こうした事例も参考にしながら支援手法を多様化させ、PPP/PFI等を通じた官⺠連携・⺠間資⾦動員を強化
すれば、現地⺠間事業者の育成等にも資するとともに、財政負担を抑えつつODA事業の実質的な規模拡大を図ることが
できるのではないか。
世界銀⾏グループにおける譲許性の高い保証の状況
外務省有識者会議の提⾔(令和6年7⽉)の概要
(百万米ドル)
○ 途上国への⺠間資⾦の流⼊は、その時々の国際⾦融市場の
動向に左右されつつも、総じてODAを上回る水準で推移。
⼀⽅、ODAは、⺠間資⾦との比較においては量的な存在感を
減じているものの、⼀定の規模は常に維持。
○ ODAとサステナブルファイナンスは、その資⾦としての性質の違い
にも着目しつつ、⺠間では取りえないリスクをODAで取りながら、
双方の連携を強化することで、世界の経済社会のよりよい将来の
ために協働できる潜在性を有している。
○ 具体的な方策として、国際⾦融機関やDFIの事例を参照
しつつ、①ブレンデッド・ファイナンスの活⽤(リスクテイク機能の
拡充、グラント性資⾦の活⽤) ※ 、②インパクト増⼤に対して
インセンティブを付与するような仕組み、③開発効果の評価・計測
に関する知⾒の共有、④フィランソロピー性資⾦の活用が検討され
ることを期待。
1,169
1,200
1,200
保証残⾼
保証履⾏額
795
800
800
638
484
400
400
308
36
0 0
106
2018
19
0.5
未満
21
0.0
20
0.5
未満
22
1.0
未満
23
1.0
24 (年)
米国国際開発庁におけるポートフォリオ保証の状況
(百万米ドル)
1999年9⽉以降に⾏われた保証のうち
2016年9⽉時点で完了済の案件の集計
事業者
⾃⼰資⾦
689
少ないコストで
多くの資⾦を動員
主に
50%保証 336
※JICAにおける信⽤保証制度の導⼊、リスクの⾼いファンド
の劣後階層への出資 等
動員資⾦総額
保証付融資額
保証額
11
純保証履⾏額
(出所)左図︓外務省「開発のための新しい資⾦動員に関する有識者会議」提⾔により作成。右上図︓世界銀⾏資料により作成。右下図︓米国国際開発庁(USAID)資料により作成。
_(注)右上図︓世界銀⾏IDA⺠間セクター・ウィンドウにおける実績。保証残⾼は各年6⽉末時点、保証履⾏額は6⽉末までの1年間の実績。
____右下図︓上記のポートフォリオ保証は米国国際開発庁開発信用局(DCA)で⾏われていたが、2019年に同局は米国国際開発⾦融公社(DFC)に移管された。純保証履⾏額は、保証履⾏額から債権回収額を差し引いた額。