よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書04(0599頁~0801頁)医療技術評価・再評価提案書 (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療技術評価提案書(保険未収載技術用)
整理番号

※事務処理用

提案される医療技術名
申請団体名

243104
患者およびその家族への心肺蘇生およびAEDやWCDに関する指導
日本循環器学会

主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科

03循環器内科
15心臓血管外科

関連する診療科(2つまで)
32救急科

提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した医
療技術の提案実績の有無
過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
度)
「実績あり」の
該当なし
提案当時の医療技術名
場合、右欄も記
載する


リストから選択

有無をリストから選択

追加のエビデンスの有無

提案される医療技術の概要
(200字以内)

心停止を起こすリスクがある患者および家族に対して、心肺蘇生や自動体外式除細動器(AED)、着用型自動除細動器
(WCD)の必要性や使い方、狭心症や急性心筋梗塞などによる心停止の前駆症状を早期に認識し迅速に医療機関にかかるこ
とで心停止を回避する重要性を指導することで、心停止を未然に防いだり心停止を陥った患者を救命することが期待でき
る。

文字数: 166
対象疾患名

保険収載が必要な理由
(300字以内)

心停止蘇生後、致死性不整脈、慢性心不全、虚血性心疾患、心筋症、弁膜症等に伴う低心機能、遺伝性不整脈

心停止からの救命には、心停止現場に居合わせたものによる心肺蘇生やAEDを用いた電気ショックが有効であり、蘇生ガイ
ドラインにおいて心停止のハイリスク集団への教育が推奨されている。さらに、心停止の前駆症状を認識し早期に受診する
ことで心停止を回避する重要性が蘇生ガイドラインで述べられている。また、心停止のリスクが高いが植込み型除細動器
(ICD)未挿入の患者に対しては、WCDが日本循環器学会のガイドラインで推奨されているが、患者が適切に着用しなければ
効果がなく着用方法の指導は不可欠である。患者および家族へ心肺蘇生やAED、WCDの指導、心停止の予防教育を促進するこ
とは循環器対策基本法にも合致する。

文字数: 298
【評価項目】
①提案される医療技術の対象
・疾患、病態、症状、年齢等

全ての年齢において心停止発生のリスクがある疾患を有する患者・家族と、着用型自動除細動器(Wearable Cardioverter
Defibrillator:WCD)を必要とする疾患を有する患者・家族

②提案される医療技術の内容
・方法、実施頻度、期間等
(具体的に記載する)

心肺蘇生を必要とする患者の年齢に応じた心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)とAEDの使い方、狭心症や急性心筋梗塞、心停
止の前駆症状を早期に認識し迅速に医療機関にかかることで心停止を回避する重要性を、患者およびその家族に1時間程度
指導する。またWCD着用する人に対しては、着用する重要性に加え、着用の方法、取り扱い方、日常生活で気を付ける事な
どを指導する。

③対象疾患に対
して現在行われ
ている医療技術
(当該医療技術
が検査等であっ
て、複数ある場
合は全て列挙す
ること)

区分

区分をリストから選択

番号

該当なし

医療技術名

該当なし

既存の治療法・検査法等の内容

該当なし

④有効性・効率性
・新規性、効果等について③との比較
・長期予後等のアウトカム

心肺蘇生やAED、WCDの指導、予防教育を行うことは、心停止のハイリスク患者の救命に寄与することが明らかであるにもか
かわらず保険診療として行われていない。本技術(教育)は国民の健康、福利厚生に有効である。

615