よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書04(0599頁~0801頁)医療技術評価・再評価提案書 (71 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

概要図書式

提案番号(6桁)

申請技術名

申請学会名

246201

炎症性腸疾患診断確定済み患者に対する遠隔連携診療料加算

日本消化器病学会

【技術の概要】

【既存の治療法との比較】

 炎症性腸疾患の専門診療をおこなっている医師と
患者と地域病院の主治医の3者をビデオ通話で結
び診察を行う、Doctor to Patient with Doctor (D to P
with D)型の診察を行う。








【対象疾患】

現在、遠隔連携診療加算の対象基準となっているのは、確定診
断前の炎症性腸疾患(IBD)患者の診療のみ。
札幌医科大学 消化器内科学講座が取り組んできた遠隔連携診
療(2021年4月から2021年12月まで)の事業報告では、27症例
に述べ36回のIBD患者に対する遠隔連携診療が実施された。大部
分の診療は、IBDの確定診断が得られた難治・重症例の診療が31
回(86%)であり、現行の診療加算では、地域の求めるニーズに対
応できていない。
地域のIBD患者と医療機関のニーズに応えるためには、確定診断
後の難治症例への適応拡大、ならびに増加する患者数に対応す
るためには、「難病医療拠点病院」以外の診療可能な施設基準
の拡大が必須である。
遠隔診療連携を行うことで、患者は専門病院に移動せずとも、
同じ治療をうけることができる。また、遠隔連携診療を行う病
院の施設基準拡大を行うことで、日本全国の地方在住のIBD患者
のQOL向上が期待できる。
遠隔連携診療料の要件(R4年改定)

 炎症性腸疾患患者(分類不能腸炎を含む)が対象

対象患者

・本邦での遠隔医療接続例

指定難病疑い

○加算可

難病確定診断済み

☓加算不可

保険診療上の加算

750点(3ヶ月毎)

【有効性及び診療報酬上の取扱い】

669

 B医学管理等
 500-750点
(難病確定診断済み治療抵抗性・難治性患者の遠隔連携診療加算は
現行の加算と同等と考えられるため)