よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書06(0999頁~1199頁)医療技術評価・再評価提案書 (25 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

概要図書式

提案番号(6桁)

申請技術名

申請学会名

279202

慢性痛に対する認知療法・認知行動療法

日本心療内科学会

【技術の概要】

【既存の治療法との比較】





熟練した医療者が、専用のマニュアルに基づき
週1回30分以上、最大16回程度実施し、

既存治療と比較して、その効果(特に生活障害度の改善)に高
いエビデンスがある。

痛みに伴う生活障害の改善を図る。



手術や神経ブロックなどと比較して非侵襲的である。



薬物治療と比較して医療経済的に優れている。

【対象疾患】

【有効性及び診療報酬上の取扱い】





薬物治療など通常の方法で2か月間改善しない3か月以上の痛
みが続く難治性慢性痛患者



薬物治療など通常の方法で治療困難な難治性の慢性疼痛患者に
対して効果がある

年間対象患者は5000人程度 うち実施患者数は10% 500人



I003-2 認知療法・認知行動療法(1日につき)

程度(当面の実施可能予想数)と考えられる。



医師による場合480点



医師および看護師が共同して行う場合 350点

対象疾患

認知行動療法の適応判断

認知行動療法の応用

適応の判断は






熟練した医師、
または熟練した医師を
3 ヶ月以上継続
一般的な疼痛治療を
2か月実施しても
改善が認められない
















結果

痛みの改善
生活の改善
気分の改善

中心とした医療チーム
が実施する
1023

一般的な認知行動療法

QOL改善