参考資料2:孤独・孤立対策の重点計画(令和4年12月26日孤独・孤立対策推進会議決定) (162 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cao.go.jp/kodoku_koritsu/torikumi/suishinhonbu/dai1_shiryou.html |
出典情報 | 孤独・孤立対策推進本部(第1回 4/19)《内閣府》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
⑤関連施策の推進
障害者の日中活動支援や家族等のレスパイト機能の充実 【厚生労働省】
ア)現状
生活介護において、常時介護等の支援を要する障害者に対し、主として昼間において、入
浴、排せつ及び食事等の介護や、日常生活上の支援、生産活動の機会等の提供その他の必
要な支援を行っている。事業所数は 12,232 箇所、利用者数は 299,394 人となっている。
短期入所において、居宅においてその介護を行う者の疾病その他の理由により、障害者支
援施設等に短期間の入所を必要とする障害児者に対し、当該施設に短期間の入所をさせ、入
浴、排せつ及び食事の介護その他の必要な支援を行っている。事業所数は 5,287 箇所、利用
者数は 47,545 人となっている。(令和4年7月国保連データ)
イ)課題
地域において必要なサービス量を確保する。
ウ)目標
自治体が定める障害福祉計画において、生活介護については、令和4年度に 292,717 人、
令和5年度に 299,212 人の利用者数を見込んでいる。また、短期入所については、令和4年度
に 65,923 人、令和5年度に 69,430 人の利用者数を見込んでいる。
エ)対策
都道府県及び市町村は、障害福祉計画を定め、その中でサービスの種別ごとの必要な見
込量や、サービス提供体制の確保の目標を盛り込むこととされており、生活介護及び短期入
所についても、こうした仕組みにより必要なサービス量の確保に取り組んでいる。
162