提案書01(0001頁~0202頁)医療技術評価・再評価提案書 (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
年間対象患者数(人)
756万人(概算推定値)
国内年間実施回数(回)
756万回(概算推定値)
※患者数及び実施回数の推定根拠等
・年間対象患者数:2018年成人の飲酒に関する全国調査から、AUDIT8点以上のハイリスク飲酒者は1327万人(95 %信頼区間
1227-1426万人)であり(依存症対策全国センター掲載資料 https://www.ncasa-japan.jp/pdf/document31.pdf)、これに過去1
年間に医療機関を受診したと回答した者の割合67.1%を掛け合わせ、さらに介入研究(参考文献4)でBI実施に同意した者の割
合(351人/380人=0.923)を掛け合わせると、本技術の年間対象患者数が概算できる。すなわち、1327万人×0.671×0.923=756
万人である。・年間実施回数:飲酒の様態は固定的なものではなく、各個人の中でもライフサイクルや負荷となるイベント等
で左右される。AUDITの実施頻度に関する研究は検索する限り見当たらなかったが、WHOが作成したAUDIT使用マニュアルの記
載などから推測するに通常は年1回と考えられる。
⑦医療技術の成熟度
・学会等における位置づけ
・難易度(専門性等)
・学会等における位置づけ:2018年に発行された『新アルコール・薬物使用障害の診断治療ガイドライン』(16年ぶりに改訂
された最新版)でも、AUDITは『国際的によく使われている代表的なスクリーニングテスト』2つのうち1つとして取り上げられ
ている。 ・難易度:医師のみならずコメディカルスタッフが安定して実施できる。
・施設基準
(技術の専門性
等を踏まえ、必
要と考えられる
要件を、項目毎
に記載するこ
と)
施設の要件
(標榜科、手術件数、検査や手術の体制 特になし
等)
WHOが作成したAUDIT使用マニュアルでは、スクリーニング担当者は『(クリニック・救急部・総合病院・精神科病院などの医
人的配置の要件
(医師、看護師等の職種や人数、専門性 療現場では)医師・看護師・ソーシャルワーカー・スタッフ』と記載されている。これら国家資格をもつ医療職が1名以上配置
されていれば実施に支障はない。
や経験年数等)
その他
(遵守すべきガイドライン等その他の要 特になし
件)
⑧安全性
・副作用等のリスクの内容と頻度
質問紙法によるスクリーニングテストであり、副作用はない。
⑨倫理性・社会的妥当性
(問題点があれば必ず記載)
数十年に渡り治療ギャップ(専門治療への未接続率)95 %が改善されずにきた現状の根幹には、早期介入の開始点であるスク
リーニングの均てん化がなされていなかったことがある。その状態を鑑みると、AUDITの導入は倫理的にも強く要請され、社
会的妥当性も非常に高い。
D
妥当と思われる診療報酬の区分
⑩希望する診療
報酬上の取扱い
点数(1点10円)
80点
その根拠
「1操作が容易なものイ簡易なもの」として既収載されている改訂長谷川式知能評価スケールとほぼ同等の所要時間(検査お
よび結果処理)であるため
区分
関連して減点
や削除が可能と
考えられる医療
技術(③対象疾
患に対して現在
行われている医
療技術を含む)
その他(右欄に記載する。)
番号
特になし
技術名
特になし
具体的な内容
特になし
減(-)
プラスマイナス
予想影響額
特になし
予想影響額(円)
124
その根拠
・健康の損失リスク(overall risk of all health loss)は疾患ごとに異なり、現在までの日本の研究で、日々の飲酒量毎/
疾患毎の日本での健康の損失リスクの値は公表されていない。以下は、あくまで参考値である。
Step1:GBD 2016 Alcohol Collaboratorの論文(https://www.thelancet.com/article/S0140-6736(18)313102/fulltext#sec1)より、(1)1日飲酒量の増加にともなって全アルコール寄与疾患の相対リスクが直線的に増加すること
(2)Figure5「飲酒量ごとの、全アルコール寄与疾患の相対リスク」から飲酒量10g/日で相対リスク1、40g/日の相対リスク
1.25とグラフから読み、30g/日の飲酒量増加でRRが1.00⇒1.25に上昇と仮定する。Step2:(1)(2)から、参考文献4研究で判
明したBIにより飲酒量が38g/週(=38g÷7日=5.4g/日)減少すると、全アルコール寄与疾患の相対リスクは0.25/30×5.4=
0.045減少する➡集団の5.4g/日の飲酒量低下は、集団のリスクを4.5%程度低下させると見込める。Step3:2021年度依存症対
策事業で算出した全アルコール寄与疾患の総医療費(入院+外来)は、2017年が4111億円で、これを4.5%減少できたとすれ
ば、185億円の節約となる(2013年が4564億円で、これを4.5%減少できたとすれば、205億円の節約となる)。 一方、⑥で示
したAUDIT対象者数756万人×800円=60億4800万円であり、185億円-61億円=124 億円の医療費節減となる。
備考
現在かかっている医療費:2017年の全アルコール寄与疾患の総医療費(入院+外来)=4111億円
AUDITによるスクリーニングで4.5%減少できると推定して3926億円
⑪提案される医療技術において使用される医薬品、医療機
器又は体外診断薬
(主なものを記載する)
億円の医療費節減
特になし
⑫提案される医療技術の海外における公的医療保険(医療
保障)への収載状況
※ 該当する場合、国名、制度名、保険適用上の特徴
(例:年齢制限)等
当該技術導入後の医療費:
2)調べたが収載を確認できない
1)を選択した場合は、下の欄に詳細を記載。
特になし
d. 届出はしていない
⑬提案される医療技術の先進医療としての取扱い
12