提案書02(0203頁~0398頁)医療技術評価・再評価提案書 (103 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
申請技術名
申請学会名
225101
在宅輸血加算
日本血液学会
「在宅輸血加算」について
【技術概念図】
【技術の概要】
・在宅において医療機関で受ける輸血と同等な安
全な輸血実施体制を講じる。
連携病院
【対象疾患】
・在宅患者における貧血、血小板減少、凝固障害
・令和3年度日本輸血・細胞治療学会の輸血実態
調査によると、赤血球・血小板製剤、新鮮凍結血漿
では、年間9206単位・4136件、14270単位・
1397件、243単位・3件程度と考える。
情報提供
【診療報酬上の取扱】
・C 在宅輸血加算(在宅輸血実施診療所) 500点
輸血専用保冷庫など院内の設備費、輸血前後の検体保存に
関する費用、車両での搬送にかかる燃料費・駐車料金、
輸血の患者宅への搬送用機材の準備、輸血実施中の
医師・看護師の確保に要する人件費などに充当する。
患
者
訪問看護
ステーション
【施設基準】
・在宅赤血球輸血ガイドに準じた形での在宅輸血を実施する
医療機関に限定される。
・緊急時に対応できるよう、あらかじめ在宅輸血を行う施設と
副作用の対応ができる施設(紹介元病院、関連病院など)が
連携をとること。
患者観察
305
輸血検査・情報共有
副反応対応
検査~緊急対応
まで幅広い連携
在宅診療所
情報提供
在宅輸血加算
輸血検査・保管
搬送・患者観察