よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書02(0203頁~0398頁)医療技術評価・再評価提案書 (95 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

日本全体において心不全の患者数は120万人に達するとされている。心不全の5年生存率はステージCが75%、ステージDが20%とされる。また、心
不全患者の3年以内の心不全増悪による再入院率は退院後2.4年で35%である(Circ J 2009;73:1893-1900)。
治癒率、死亡率やQOLの改善等の長期予 心不全患者の70-80%に疼痛、呼吸困難、倦怠感が、40%以上に食欲不振、悪心、不安の症状が認められる(N Engl J Med 2015;373:747-55)。
2020年度の緩和ケアチーム登録報告によれば、緩和ケアチームへの依頼件数のうち、非がんの占める割合は5.3%だった。(日本緩和医療学会)
後等のアウトカム
このように、心不全の患者数は多く、その治療は主に外来で行われている。一方で多彩な身体症状、精神症状の緩和や意思決定支援が必要である
にも関わらず、心不全患者に対する緩和ケア介入は十分ではない現状がある。

③再評価の根
拠・有効性

ガイドライン等での位置づけ

④普及性の変化
※下記のように推定した根拠

年間対象者数の
変化

年間実施回数の
変化等

令和2年度外来緩和ケア管理料の施設基準の届出状況は0.4%だった(第62回中医協 診療報酬改定結果部会 検-2-2)。一方で、緩和ケア診療加算の
算定数は悪性腫瘍が47.6%、末期心不全が47.6%であり、悪性腫瘍と末期心不全の外来ニーズは同程度、慢性心不全ステージC以上とすると悪性腫
瘍よりも多くなる可能性が考えられる。
社会医療診療行為別統計 令和3年6月審査分では、外来緩和ケア管理料の実施件数は1,568件であり、年間で18,000件~20,000件程度が算定され
ていると考えられる。悪性腫瘍と心不全で分けた統計はないが、この大半が悪性腫瘍で算定されていると考えられる。心不全の適応要件を拡大す
ることにより、心不全に対する外来緩和ケア診療が拡大することが想定される。

見直し前の症例数(人)

年間1,000人程度

見直し後の症例数(人)

年間20万人以上

見直し前の回数(回)

年間1,000-1,500回

見直し後の回数(回)

年間10,000回

⑤医療技術の成熟度
・学会等における位置づけ
・難易度(専門性等)

・施設基準
(技術の専門性
等を踏まえ、必
要と考えられる
要件を、項目毎
に記載するこ
と)

心不全における緩和ケアは、Stage Cの段階から予後改善治療と並行して提供されるべきも
のであり、時相的に線を引いてStage Dの段階になってから提供されるものではない。
(2021年改訂版 循環器疾患における緩和ケアについての提言)
心不全全般に渡るQOLの向上や治療法選択に関する意思決定支援を目的として、ステージC
ガイドライン等での記載あり(右欄に詳細を記載す 早期に緩和ケア導入を行う。(2021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版
急性・慢性心不全診療)
る。)
緩和ケアは終末期から始まるものではない。心不全が症候性となった早期の段階から実践
すべきであり、早期の段階からACPを実施し、また多職種チームに寄る患者の身体的、心理
的、精神的なニーズを頻回に評価することが重要である。(2017年改訂版 日本循環器学
会/日本心不全学会合同ガイドライン 急性・慢性心不全診療儀ガイドライン)

上記のように、心不全ガイドラインでは心不全患者に対し、ステージC早期からの緩和ケア提供を求めている。そして、心不全緩和ケアの普及の
ため、日本心不全学会公認の緩和ケア推進委員会オフィシャルコースとして、2019年より心不全の緩和ケア研修のHEPT(Heart failure
Palliative care Training program for comprehensive care provider)が開始された。2023年3月までにHEPTは48回開催され、合計で1,096人が
この研修を受講している。

施設の要件
(標榜科、手術件数、検査や手術の体 外来緩和ケア管理料の施設要件を満たすこと
制等)
人的配置の要件
(医師、看護師等の職種や人数、専門 外来緩和ケア管理料の要件を満たすこと
性や経験年数等)
その他
(遵守すべきガイドライン等その他の なし
要件)

⑥安全性
・副作用等のリスクの内容と頻度

安全性に問題はない

⑦倫理性・社会的妥当性
(問題点があれば必ず記載)

倫理性・社会的妥当性に問題はない

⑧点数等見直し
の場合

見直し前
見直し後
その根拠





区分
⑨関連して減点
や削除が可能と
考えられる医療
技術(当該医療
技術を含む)



区分をリストから選択

番号
技術名




具体的な内容


増(+)

プラスマイナス
⑩予想影響額

予想影響額(円)

29,000,000円

その根拠

290(点)✕10(円)✕10,000(回)

備考



⑪算定要件の見直し等によって、新たに使用される医薬
品、医療機器又は体外診断薬

なし

⑫その他

なし

⑬当該申請団体以外の関係学会、代表的研究者等

なし

297