提案書02(0203頁~0398頁)医療技術評価・再評価提案書 (96 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
⑭参考文献2
⑭参考文献3
⑭参考文献4
⑭参考文献5
1)名称
2021年改訂版 循環器疾患における緩和ケアについての提言
2)著者
日本循環器学会/日本心不全学会
3)雑誌名、年、月、号、ページ
p52-53
4)概要
心不全における緩和ケアは、Stage Cの段階から予後改善治療と並行して提供されるべきものであり、時相的に線を引いてStage Dの段階になって
から提供されるものではない。
1)名称
2021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療
2)著者
日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン
3)雑誌名、年、月、号、ページ
p12-13
4)概要
心不全全般に渡るQOLの向上や治療法選択に関する意思決定支援を目的として、ステージC早期に緩和ケア導入を行う。
1)名称
2017年改訂版
2)著者
日本循環器学会/日本心不全学会
3)雑誌名、年、月、号、ページ
p113
4)概要
緩和ケアは終末期から始まるものではない。心不全が症候性となった早期の段階から実践すべきであり、早期の段階からACPを実施し、また多職
種チームに寄る患者の身体的、心理的、精神的なニーズを頻回に評価することが重要である。
1)名称
―
2)著者
―
3)雑誌名、年、月、号、ページ
―
4)概要
―
1)名称
―
2)著者
―
3)雑誌名、年、月、号、ページ
―
4)概要
―
日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン
急性・慢性心不全診療儀ガイドライン
※⑬については、1.の「主たる申請団体」および「上記以外の申請団体」以外に、提案される医療技術に関する研究、会合、論文発表等を実施している学会等の関連団体や研
究者等の名称を記載すること。
298